人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 / 情報処理学会シンポジウムシリーズ = IPSJ Symposium series 2012
巻
7
ページ
17 - 22
発行年
2012-11-01
ISSN
13440640
NCID
AA12496598
出版者
情報処理学会 = Information Processing Society of Japan
抄録
学術資料の学術分野や所蔵管理組織の垣根を越えた分野・組織横断的な情報共有について,学術成果の公開・ 共有や学術資料の保存などの観点から,近年関心が高まっている.学術資料全般を対象にした横断的な学術資源 リポジトリを実現させるためには,資料の所在や由来などの詳細情報(メタデータ)を共通のフォーマットに基 づいて収集・整理しそれらを共有する主体となる人的な組織と,資料詳細情報をネットワーク上で共有・公開す るための情報環境の双方を構築・整備する必要がある.本報告では,合同会社AMANE・金沢大学・京都大学・ 国立情報学研究所の研究者が中心となって進めている明治・大正・昭和前期の科学実験機器資料リポジトリ化プ ロジェクトを事例として,分野・組織横断的な学術資源リポジトリ構築の現状と課題を述べる. University museums in Japan possess various and huge non-bibliographic resources.In recent year, social concern about exchanging and sharing of academic resources included non-bibliographic between universities is increasing. However, in actual situation, there are some problems about preservation and digitalization of academic resources. In this paper, a case study of scientific apparatuses since the Meiji era, we discuss about construction of repository for non-bibliographic.