ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. H-6. 古代文明・文化資源学研究所
  2. h-6 10. 学術雑誌掲載論文
  3. 1. 査読済論文

「石犂」の使用痕分析 : 良渚文化における石製農具の機能 (5)

https://doi.org/10.24517/00001042
https://doi.org/10.24517/00001042
62ce4cef-b3cc-465a-ac65-028ae83abe79
名前 / ファイル ライセンス アクション
HU-PR-HARADA-M-1-16.pdf HU-PR-HARADA-M-1-16.pdf (9.4 MB)
license.icon
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-10-02
タイトル
タイトル 「石犂」の使用痕分析 : 良渚文化における石製農具の機能 (5)
タイトル
タイトル Use-Wear Analysis of 『 Stone Plough Heads 』: Function of Lithic Faming Implements in Liangzhu Culture (5)
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.24517/00001042
ID登録タイプ JaLC
著者 原田, 幹

× 原田, 幹

WEKO 4329

原田, 幹

Search repository
著者別表示 Harada, Motoki

× Harada, Motoki

Harada, Motoki

Search repository
提供者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 金沢大学国際文化資源学研究センター
書誌情報 日本考古学

号 39, p. 1-16, 発行日 2015-05-20
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1340-8488
出版者
出版者 日本考古学協会 = Japanese Archaeological Association
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は、実験使用痕研究に基づいた分析により、良渚文化の石器の機能を推定し、農耕技術の実態を明らかにしようとする一連の研究のひとつである。 長江下流域の新石器時代後期良渚文化の「石犂」と呼ばれる石器は、その形態から耕起具の犂としての機能・用途が想定されてきた。本稿では、金属顕微鏡を用いた高倍率観察によって、微小光沢面、線状痕などの使用痕を観察し、石器の使用部位、着柄・装着方法、操作方法、作業対象物を推定した。分析の結果、①草本植物に関係する微小光沢面を主とすること、②先端部を中心に土による光沢面に類似する荒れた光沢面がみられること、③刃が付けられた面(a面)では刃部だけでなく主面全体に植物による光沢面が分布するのに対し、④平坦な面(b面)では刃縁の狭い範囲に分布が限定されること、⑤刃部の線状痕は刃縁と平行する、といった特徴が認められた。  石器は平坦な面(b面)が器具に接する構造で、先端部の方向に石器を動かし、左右の刃部を用いて対象を切断する使用法が考えられた。使用痕の一部には土との接触が想定される光沢面がみられるが、その分布は限定的であり、直接土を対象とした耕起具ではなく、草本植物の切断に用いられた石器だと考えられる。 前稿で検討した「破土器」と同じように、石犂の使用痕も草本植物との関係が想定され、従来の耕起具とは異なる解釈が必要である。この点について、農学的な視点からのアプローチとして、東南アジア島嶼部の低湿平野で行われている無耕起農耕にみられる除草作業に着目し、破土器、石犂は、草本植物を根元で刈り取り、低湿地を切り開くための農具であったとする仮説を提示した。 実験的な検討など課題は多いが、本分析の成果は、従来の良渚文化における稲作農耕技術に関する理解を大きく変える可能性がある。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Function and use of a lithic implement called “ stone plough head” in late Neolithic Liangzhu Culture aroundthe lower Yangtze River basin was assumed from its shape to be a plough,cultivation tool. This article aims to understand functions of the lithic tool and to hypothesize part use, attachment of handle/installation methodology, handling methodology, and what it was used on, etc., through observation of use-ware marks, such as microscopic polish surfaces and lines, using a metallurgical microscope. Stone plough heads were structured to attach an implement to their flat surface, and their assumed function was to cut an object using the blade part on both sides by moving the lithic toward its point. Although some polished parts suggest contact with the ground, it is assumed to be a lithic used to cut herbaceous plants, rather than a cultivation tool. Attention was also given toweeding for no-till cultivation in marshy plains of Southeast Asian islands from an agricultural viewpoint, and a hypothesis was proposed that the role of stone plough heads that were discussed in this article and triangular stone knifes discussed in the previous article was as a farming tool to remove herbaceous plants to develop wetlands.
権利
権利情報 Copyright © 日本考古学協会 Japanese Archaeological Association
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 http://archaeology.jp/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 10:01:38.426759
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3