@article{oai:kanazawa-u.repo.nii.ac.jp:00013416, author = {並木, 幹夫 and 高, 栄哲 and 前田, 雄司}, issue = {5}, journal = {泌尿器外科 = Japanese journal of urological surgery}, month = {May}, note = {少子高齢化社会の到来で不妊症治療への期待が高まっており, 不妊症原因の約半数を占める男性不妊症診療も着実に進歩している. 本稿では, まず精索静脈瘤に対する手術, 閉塞性無精子症に対する精路再建術, 非閉塞性無精子症に対する精巣精子採取術の進歩を紹介した. 次に最多の男性不妊症原因である特発性精子形成障害の原因解明に向けての最新の基礎研究の一端を概説した. 「はじめに」少子高齢化社会の到来により, 生殖医療に対する社会の期待が高まっており, 生殖補助技術(assisted reproductive technology:ART)を代表とする生殖医療の進歩は目覚しいものがある. この様な状況下で, 不妊症原因の約半数を占める男性不妊症診療が軽視される風潮もあるが, 男性不妊症診療も臨床面・基礎研究面で着実な進歩を遂げている. 男性不妊症診療を大きく2つに分けると, 1つは, 自然妊娠を期待して精子濃度・運動率を増加させる目的の治療で, もう1つはARTを前提とした精子の採取を目的とした治療である.}, pages = {631--635}, title = {生殖医学・医療の現状:男性不妊症を中心に}, volume = {22}, year = {2009} }