WEKO3
インデックスリンク
アイテム
中世曹洞宗における地蔵信仰の受容: 北陸地方を出発点に
https://doi.org/10.24517/00034701
https://doi.org/10.24517/00034701a268538e-b433-4e1b-b76a-785db0e81227
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-10-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 中世曹洞宗における地蔵信仰の受容: 北陸地方を出発点に | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The reception of faith of Jizo in Soto Sect in medieval times | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24517/00034701 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
清水, 邦彦
× 清水, 邦彦× 田村, 航 |
|||||
書誌情報 |
平成20(2008)年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 en : 2008 Fiscal Year Final Research Report 巻 2005-2008, p. 169p., 発行日 2009-05-01 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 金沢大学人間科学系 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研本研究では中世曹洞宗に於いて地蔵信仰が受容され、活用されるようになった過程を考察した。日本曹洞宗の宗祖と云うべき道元は地蔵信仰を積極的には評価していなかった。従来、三祖義介が密教的要素を導入したと云われてきたが、そうではないことを本研究では明らかにした。曹洞宗に現世利益的要素を導入したのは義介の弟子、瑩山である。瑩山の弟子、峨山が神人化度説話を導入した。峨山の弟子には地蔵信仰を活用する者が現れた。しかし、本格的に地蔵信仰が活用されるようになるのは、峨山の孫弟子の代、即ち1400年頃である。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究課題/領域番号:17520055, 研究期間(年度):2005-2008 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 出典:「中世曹洞宗における地蔵信仰の受容: 北陸地方を出発点に」研究成果報告書 課題番号17520055 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-17520055/17520055seika/)を加工して作成 著者版報告書を併せて掲載 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=50313630 | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17520055/ | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-17520055/17520055seika/ |