@techreport{oai:kanazawa-u.repo.nii.ac.jp:00034910, month = {Mar}, note = {1.「個別分野」での暗黙知研究から出発したわれわれは、問題の根幹が伝統的・表象主義的知識論の枠組みそのものにあることを認識し、その批判と再編という課題を主に二つの領域において行った。第一は知識現象の普遍的構造の探究であり、第二は知識現象のより具体的より歴史的な局面の分析である。 2.(1)柴田は、内在主義と外在主義の対立を分析しつつ伝統的知識論の難点が「表象としての信念」という静態的知識概念にあることを明らかにし、それに代えて〈関係概念としての知識〉・〈因果概念としての知識〉を提起した。戸田山は、知識が正当化や理由といった概念ではなくむしろ情報という概念によって的確に捉えられる側面を持つことを明らかにし、「情報論的構え」に立脚した自然主義的知識論を提唱した。大沢は、伝統的知識が知識主体を個人に求めることの誤りを指摘し、むしろ知識が〈意味論的(相互解釈的)組織体〉としてのネットワークに宿るということをコンピュータ・モデルを援用しつつ展開した。森際は、これら三者の研究を批判的に総合しながら、それぞれの限界を乗り越えるべき方向として「自然淘汰を生き延びる生命システムの自己組織・自己保存活動」という知識の描像を提起した。(2)横山は、人工知能研究から人工生命研究へと変貌するコンピュータ・シュミレーションのなかに暗黙知の次元を模索しながら、「コンピューテ-ショナルな知」として実現される知識の様態を示した。田村は、ロックに始まる経験主義的知識論の歴史的展開を追跡しながら、知識の基盤がいわゆるセンス・データではなく、暗黙の次元における探究の行為としての〈経験の技術〉の産物であることを明確にした。別所は、既成の知識体系からの自由としてのポラニ-の暗黙知概念を批判的に検討しつつ、暗黙知が具体的な共同体に内属する者としての個人の自由の基盤となることを明らかにした。, 1. We started our investigation of tacit knowledge in various areas and recognized that the root of the problem resides in the framework of traditional representational theory of knowledge (TRTK) itself. That forced us to criticize and reconstruct the framework in two main regions, so that we carried out (1) research of the universal structure of the phenomena of knowledge and (2) analyzes of their more concrete and historical aspects. 2. (1) Shibata, clarifying that TRTK has a critical defect in the static concept of knowledge as "belief=representation", proposed an alternative idea of knowledge as a relational concept and knowledge as a causal concept. Todayama made it clear that knowledge has a dimension which can be correctly grasped by the concept of information and suggested a naturalistic theory of knowledge based on the informational stance. Osawa, pointing at the fallacy of epistemological individualism of TRTK,developed an idea that knowledge should be ascribed to a network of semantically united (mutual-interpretative) community. Morigiwa critically synthesized these three proposals and put forth a new image of knowledge as self-organizing and self-preserving activity of life systems surviving natural selection. (2) Yokoyama, searching for a dimension of tacit knowledge in computer simulation employed in the study of artificial knowledge and life, showed a novel mode of knowledge realized as computational knowledge. Tamura followed up the historical development of TRTK and concluded that the foundation of knowledge consists not in the so called sense-data but the product of experimental technique at work in the tacit dimension of scientific inquiry. Bessho, starting from the examination of Polanyi's idea of tacit knowledge, clarified that tacit knowledge can also be a ground of freedom of individuals living within a historical community., 研究課題/領域番号:05301002, 研究期間(年度):1993–1994, [研究代表者] 柴田 正良 行為と認識における暗黙知の次元の研究, 平成6(1994)年度 科学研究費補助金 総合研究(A) 研究成果報告書の一部, 柴田 正良 担当分を掲載, [研究成果報告書] 行為と認識における暗黙知の次元の研究 = [Research Paper] Study of the dimension of tacit knowledge in action and cognition, 出典:「行為と認識における暗黙知の次元の研究: 関係概念としての知識・因果概念としての知識」研究成果報告書 課題番号05301002 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))    本文データは著者版報告書より作成}, title = {行為と認識における暗黙知の次元の研究: 関係概念としての知識・因果概念としての知識}, year = {1995} }