@techreport{oai:kanazawa-u.repo.nii.ac.jp:00043525, month = {Mar}, note = {1 ドイツ労働市場改革立法の動向に関する研究を進め、(1)ドイツ労働市場の現況、(2)伝統的規制システムとその批判、(3)90年代における法政策の展開を検討した上で、ハルツ第一次法〜第四次法の4つの法律、及び労働市場改革法を詳細に分析し、その意義、機能、問題点などを明らかにし、ドイツ労働市場法政策はどのように変容するかを検討した。 2 ドイツでの聞き取り調査を実施し、上記労働市場改革立法施行後の動きなどについてインタービューを行った。そこで明らかになったのは以下の諸点である。(1)全般的な評価は分かれており、政府は「成功している」と見ているが、使用者団体は一致せず、労働組合は批判的である。(2)従来、失業者への金銭的援助としては、失業手当、失業扶助手当、そして公的扶助の3種があったが、重なり合う部分があったので、これを失業手当、失業手当II、そして公的扶助として整理統合したのには、おおむね評価されている。但し、従来よりも給付額が低下する層が少なくない点には、特に労働組合サイドから批判が加えられている。IAB(労働職業研究所は、失業者本人だけではなく、家族も含めた生活保障との観点から、分析する必要性があるとする。(3)IABは、今回の改正は、流動化を促す点で評価している。(4)低賃金で就労を促すミニジョブは、失業者救済との立法目的を達成できず、むしろ主婦等の就労が増えて、「小遣い稼ぎ」となっている。(5)ドイツの労働市場は必ずしも「硬直的」ではなく、ダイナミックな動きがある。(6)新政府の労働市場政策は、従来と変わっていない。 3 日独の労働市場法を比較して得られる示唆は以下の通りである。(1)日本の労働市場政策は、中長期的は展望が欠けており、この点の是正が必要である。(2)ドイツの労働市場政策は日本に近づいているが、大きな相違は、重要な点での規制強化がなされていることである。具体的には、パートタイマーや派遣労働者に対する均等待遇原則、有期雇用の制限などである。(3)日本での失業率は改善しつつあるが、これは、景気回復のみならず、こうした不安定雇用労働者の増加も一因であり、抜本的な労働市場の改善にはつながっていないと考えられる。(4)日本では、職業教育・訓練などを重視すべきであり、実習などを積極的に取り入れた「デュアル・システム」の日本版を検討すべきである。(5)ドイツのように、失業者に対する金銭的助成ととも就労を促す方策が求められる、(6)若年者に対する雇用政策は緊急を要し、ドイツで実施されているのも参考にして、早急に実効性ある政策が講じられる必要がある。, From 2004,I pushed forward a study about a trend of the labor market reform legislations in German. By hearing investigation in the Germany, I performed an interview about the movements after the above labor market reform legislations' enforcements. Therefore it is the following many points that became clear. (1) the general evaluation is divided, and the government considers that "succeed", but the employer's associations do not reach consensus, and the trade unions are critical. (2) as the benefits to unemployed persons there were a unemployment compensation, a unemployment aid allowance and a public assistance. A reorganization of these three systems(an unemployment compensation 1,an unemployment compensation 2,and a public assistance) is evaluated positively because there were the overlapping parts. But a criticism is added to the point where there are not few strata where the amount of payment falls conventionally in particular by the trade union side. IAB assumes that there is ne cessity to analyze from the viewpoint of life security that not only an unemployed person but also a family included. (3) IAB evaluates positively this reorganization in a point to promote fluidity of labor. (4) a mini-job and a mid-job to promote working for low wage are not able to achieve a legislation purpose with unemployed person relief, and increases rather working of housewives as "pocket money income". (5) the German labor market is not always "stiff ", but there is a dynamic movement. (6) the labor market policies of the new government are not changed. I compare labor market law policies of Japan and Germany, and the suggestions are as follows. (1) the prospects of the Japanese labor market policies are chipped off for a middle and long term, and correction of this point is necessary. (2) German labor market policies near that of Japan, but a big difference is the point where the regulation reinforcements in an important point are done. They provide an equal principle for part-timers and dispatched workers, the definite term employment and so on. (3) The unemployment rate in Japan is improved, but not only the economic recovery but also the increase of such unstable employed workers is a cause, and, as for this, I think that it does not lead to the improvement of radical labor market. (4), in Japan, vocational education/training should make much of, and a Japanese edition of "the dual system" should examine positively. (5) An employment policy for a young fellow needs emergency, and should refer to what is carried out in Germany., 研究課題/領域番号:16530036, 研究期間(年度):2004-2005, 出典:「日独労働市場法改革に関する比較研究」研究成果報告書 課題番号16530036 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))    本文データは著者版報告書より作成}, title = {日独労働市場法改革に関する比較研究}, year = {2007} }