WEKO3
インデックスリンク
アイテム
外来ザリガニの二次侵入に伴うパーソナリティー特性の変遷とその変動要因の解明
https://doi.org/10.24517/00055014
https://doi.org/10.24517/00055014931620f5-48bb-439e-ab0c-4e895231e30a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-04-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 外来ザリガニの二次侵入に伴うパーソナリティー特性の変遷とその変動要因の解明 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Changes in personality following secondary spread and its causes in a nonindigenous crayfish | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24517/00055014 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
西川, 潮
× 西川, 潮 |
|||||
書誌情報 |
平成30(2018)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 en : 2018 Fiscal Year Final Research Report 巻 2016-04-01 - 2019-03-31, p. 4p., 発行日 2019-05-07 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 金沢大学環日本海域環境研究センター | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本に定着している侵入種シグナルザリガニは、3つの創始集団(北海道、長野、滋賀)から構成され、うち北海道由来の集団では、侵入年の新しい集団ほど鉗脚が大型化している。大型の鉗脚を持つ個体は攻撃性が強いことが想定される。本研究では、室内実験を通じて、「侵入年の新しい集団ほど攻撃的で活発である」という仮説を検証した。創始集団(摩周湖)と、二次侵入集団(然別湖、洞爺湖、片桐ダム湖)を対象として行動実験を行った結果、攻撃スコアや、接近数、活発さは、いずれも二次侵入集団で高い傾向が認められた。以上より、日本に導入されたシグナルザリガニは、二次侵入に伴い攻撃性や活発さといった行動形質が変化したと考えられる。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The invasive signal crayfish (Pacifastacus leniusuculs) that have established in Japan consists of three founding populations (Hokkaido, Nagano and Shiga Prefectures). Among the three, more recently established populations that originated from the Hokkaido group show enlarged chela size, which are expected to show high aggressiveness. In this study, we tested the hypothesis that “individuals from more recently established populations exhibit higher aggressiveness and activity”. Based on laboratory experiments, we found that aggressiveness, number of approaches and activity were higher in secondary invasive populations relative to the founding population. Hence, aggressiveness and activity of the introduced signal crayfish in Japan considered to have changed following secondary spread from the founding population. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究課題/領域番号:16K07512, 研究期間(年度):2016-04-01 - 2019-03-31 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 出典:研究課題「外来ザリガニの二次侵入に伴うパーソナリティー特性の変遷とその変動要因の解明」課題番号16K07512 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-16K07512/16K07512seika/)を加工して作成 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=00391136 | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=00391136 | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16K07512/ | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16K07512/ | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-16K07512/16K07512seika/ | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-16K07512/16K07512seika/ |