WEKO3
インデックスリンク
アイテム
生徒の視点から見た英作文添削
https://doi.org/10.24517/00056185
https://doi.org/10.24517/00056185a22a53d2-961a-4f7b-8986-d616b1fe024a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-11-29 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 生徒の視点から見た英作文添削 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 国語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 英文添削 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習者の視点 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 訂正 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | (否定証拠) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | インプット | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | (肯定証拠) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | scaffolding | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24517/00056185 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
横野, 健二
× 横野, 健二 |
|||||
書誌情報 |
高校教育研究 号 70, p. 71-80, 発行日 2019-03 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0287-5233 | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00081790 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 金沢大学附属高等学校 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 高校の英語教師にとって生徒の英文の添削は,従来のような生徒個別の指導においてのみならず.今や平素の授業の課題の処理や定期考査 ・ 実カテストの採点の面にまで及んでいる。しかし,言語習得研究においては,「訂正」は効果がないと言われている。では,実際に英文を添削されている学習者は, 添削結果をどのように受け止め,またどのような添削を求めているのだろうか。その点に関して,昨年度と今年度の3年生を対象として簡単なアンケー ト調査を行ってみた。そして,その結果からは,生徒 は教員による添削から学ぼうという姿勢が強くあり,また添削を受けるにあたっては,語彙・文法・構 文などの,英語の根幹に関わる部分のみならず,ケアレスミスやコミュニケー ションには影響を与えな いような細かな誤りや,英語とは直接は無関係な文章としての不備に対しても,添削を求めていることが見てとれた。 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |