WEKO3
インデックスリンク
アイテム
長良川河口堰が汽水域生息場の特性に与えた影響に関する研究
https://doi.org/10.24517/00057083
https://doi.org/10.24517/0005708369700128-075d-4bac-9472-04d7ddd490a4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-02-21 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 長良川河口堰が汽水域生息場の特性に与えた影響に関する研究 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Influence of the construction of Nagaragawa Barrage on habitats and ecosystems in the estuary | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24517/00057083 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
玉井, 信行
× 玉井, 信行 |
|||||
書誌情報 |
平成14(2002)年度 科学研究費補助金 基盤研究(A) 研究成果報告書 en : 2002 Fiscal Year Final Research Report 巻 2001-2002, p. 9p., 発行日 2003-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 金沢大学工学部 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1)河口堰の建設、扉門を全閉するという運用により汽水域が消滅した。河口堰建設前には淡水域、汽水域、海水域と連続的に変化していたものが、河口堰を境に上流側は淡水域、下流側はほぼ海水域と考えてよい状態となった事がわかった。5年間のモニタリング結果を精査することにより、堰下流側の塩分分布の変化、堰上下流における汽水性魚種の消失により実証されたといえる。 2)長良川下流域に生息する魚類の種数や個体数には大きな変化はなかったが、94〜97年と98〜99年の種組成を比較すると、記録された全94種のうち16種が消失し19種が新たに出現しており、全体の37%が入れ代わったことがわかった。特に、淡水域と汽水域の境界に分布域の中心をもつグループが河口堰の影響を強く受けたことがわかった。 3)河口域に共通な溶存酸素の変化様式は、大潮、小潮のサイクルに支配されて貧酸素化になったり、また回復したりという現象を繰り返している。それに重畳して、河川の洪水が時々攪乱的に溶存酸素を変化させる要因になっている。大規模な河川の出水は河道をフラッシュするので溶存酸素が回復するが、これは一時的であり、すぐその後で大規模な循環流を引き起こして貧酸素水塊が海から河川域に侵入し、溶存酸素が急に低下するような現象が見られる。長良川と伊勢湾とはこうした関係にあることが分かった。 4)浮遊藻類相とその密度の変動から、湛水の滞留日数が長期化し、滞流水域に特徴的な河川棲浮遊藻類の増殖が生じたものと判断された。河口堰の建設後、低流量の時期、特に晩春から秋にかけて頻繁な浮遊藻類の発生が認められた。優占的な種類は、中心珪藻類である。河川軸に沿う藻類の分布は、流量によって変化する増殖と沈降の速度により決定されるので、空間的な分布に注意すべきである。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Major results obtained by this research group are summarized as follows. 1) Exhaustive study both on five-year monitoring data and other existing field data clarified a present situation that the upstream of the Barrage is fresh water zone and the downstream of the Barrage is sea water zone with no blackish zone. Salinity distribution downstream of the Barrage changed from mixed type to fully mixed type almost all days through a year. 2) Recorded total number of fish species is 94 within which 16 species disappeared and 19 species appeared newly during 1994 through 1999. Altered ratio of fish species amounted to 37% and especially blackish species were affected greatly to disappear. 3) A major component that governs the dissolved oxygen concentration in an estuary is a tidal cycle with disturbance of floods. Large floods recover DO concentration but bring about low DO conditions after floods by the intrusion of anoxic water body from Ise Bay. 4) Complete mixing including the bottom water did not occur every day, maintaing temporary thermal stratification for a few days in summer. Judging from the rapid oxygen consumption rate by the water column, such temporary thermal stratifications could cause frequent oxygen deficits in the impoundment of the Barrage in summer. |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究課題/領域番号:13305035, 研究期間(年度):2001-2002 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 出典:「長良川河口堰が汽水域生息場の特性に与えた影響に関する研究」研究成果報告書 課題番号13305035 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) 本文データは著者版報告書より作成 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=90010818 | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=90010818 | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-13305035/ | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-13305035/ | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-13305035/133050352002kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/ | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-13305035/133050352002kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/ |