@techreport{oai:kanazawa-u.repo.nii.ac.jp:00052387, month = {Apr}, note = {京都府を対象として学校に所在する考古歴史資料の保護・活用にむけた事例研究をおこなった。結果として小中高問わず学校に資料の存在を確認し、資料の内容や由来の調査や記録化を進めることで、考古遺物そして学校特有の教材(例えば考古学・人類学関連模型標本、生徒児童作品)などが教育史や学問史、地域史の解明に役立ち、また地域住民の連帯にもつながることなどを明らかにした。さらに学校での資料活用として、社会科や総合学習に加え、書道や情報教育などでの活用可能性を実践的に示した。 これらを踏まえ学校資料活用のハンドブックを刊行して学校資料の扱い方やその特質や価値を示し、学校所在資料論の構築の土台を提供した。, We conducted a case study on the protection and utilization of archaeological and historical materials located in schools in Kyoto Prefecture. As a result, We could confirm the existence of materials in schools, regardless of whether they are elementary, middle, or high school. And we could find that archaeological artifacts and school-specific teaching materials (e.g., archaeological and anthropological model specimens, pupils' works) could help to elucidate educational, academic, and local history, and also lead to the solidarity of local residents. In addition to social studies and integrated learning, the practical application of the materials in schools, such as calligraphy and information technology education, was shown. Based on the above, we published a handbook on the use of school materials to explain how to handle school materials, their characteristics and value.This work could provide a foundation for the construction of a school resource management theory., 研究課題/領域番号:17K17753, 研究期間(年度):2017-04-01 – 2020-03-31, 出典:「学校所蔵資料の資料論構築のためのパブリック考古学的研究: 京都府の事例から」研究成果報告書 課題番号17K17753 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-17K17753/17K17753seika/)を加工して作成, 金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター}, title = {学校所蔵資料の資料論構築のためのパブリック考古学的研究: 京都府の事例から}, year = {2020} }