@techreport{oai:kanazawa-u.repo.nii.ac.jp:00053547, month = {Feb}, note = {本研究は、教材の作成と再利用を可能とする教材素材データベースシステムを用いて、大学間で教材を相互に利用し合うためのモデルシステムをオープンソース・ソフトウェアで構築することを目的とした。 オープンソース・ソフトウェアLMSについては、大規模なシステムまで拡張可能な特徴を持つLONCAPAをベースにシステム構築を試みたが、セキュリティ上の制約条件が多く、今回の研究には適さないことが判明した。そこで、様々な教育機関で導入実績がある、やはりオープンソースLMSのMoodleをベースに開発を行った。素材データベースについては、オープンソースのDSpaceを用いてシステム構築を行い、モジュール化の単位、素材の分類方法、メタデータの構造等の研究を行なった。素材データベースの大学間連携には、リソースの共有を行なうために必要なアクセス制御(組織の実態にあわせてアクセスできるリソースを変化させる)や複数の組織間での認証情報の交換などの技術が重要である。これに関するものでは、国内機関間で開発が進められているUPKIや海外で開発が進められているShibboleth(Moodleにはモジュールが存在)があり、これらの動向を見極めて進めることにした。実証実験は、当初金沢大学と金沢工業大学間で進めていたが、その間に独立行政法人メディア教育開発センター、国立大学法人などで、Moodleを利用した教材配信システムを構築し、コンテンツを大学へ供給するための活動が具体化し、これを母体に研究を進めることが我々の研究をより効果的に進めることが出来る見込みとなった。この取り組みは大学間でコンテンツを共有するネットワークUPO-NET(オンライン学習大学ネットワーク)として、2008年3月に旗揚げされた。構築したMoodleサーバの間で公開鍵暗号方式による通信を行い、ユーザーのログイン情報を他のMoodleに渡すことでシングルサインオン(SSO)を実現した教材共有環境を構築できることを確認した。, This research aimed to construct a model system with open source software that system enables the teaching material to be shared between many universities. At first we tried to construct system by 'icing LONCAPA (open source LMS) that has a feature that a large-scale system can be constructed. As a result of the trial, we gave up to use LONCAPA in this research for the reasons for the limiting condition on security Then, we decided to use Moodle of open source LMS that was used in various educational institutions We constructed a material data base by using Dspace of open source. And, were searched the method to divide into modules from a teaching material, the methods of classifying the material, structural of the meta data etc. The technology of the exchange of the authentication information between an access cont of(technology that changes an accessible resource at each organization) is important for common use of the educational material data base. Moreover, the technology of the e xchange of the authentication information between two or more organizations is also important. There is UPKI that is developed between domestic organizations and Shibboleth (a module exists in Moodle) that is developed foreign country organizations. We decided to do research observing these trends. We began the proving test between Kanazawa University and Kanazawa Institute of Technology first. The activity where contents were shared by constructing the teaching material delivery system using Moodle started between National institute of multimedia education and some National University corporations etc. Then, we judged that our research was able to be advanced more effectively if we put the hub of research activity around here, we moved activity there. The UPO-NET (online study university network) started operations for this approach in March, 2008. We constructed the communication environment by the public key cryptosystem from two Moodle servers. And, we confirmed single sign-on (SSO) by passing user's login information to other Moodle was possible. We confirmed that the two organizations possible to shear teaching material, and we made some manuals for the system., 研究課題/領域番号:17500630, 研究期間(年度):2005 – 2007, 出典:研究課題「大学間教材共同利用連携のための教材素材配信モデルシステムの開発」課題番号17500630 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-17500630/175006302007kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成, 金沢大学総合メディア基盤センター}, title = {大学間教材共同利用連携のための教材素材配信モデルシステムの開発}, year = {2010} }