@techreport{oai:kanazawa-u.repo.nii.ac.jp:00054862, month = {Apr}, note = {初年度は、キンギョのウロコを用いて、カドミウム(Cd)とビスフェノールA(BPA)の骨に対する作用を調べるためのin vitroの培養系を確立した。この系により、破骨細胞は高感度(10^<-13>M)で反応し、Cdに対して抑制作用を示した。骨芽細胞は短時間の培養では影響がみられなかったが、64及び96時間培養ではその活性が低下した。BPAもCdと同様に、破骨及び骨芽細胞の活性を抑制することが判明した。 次年度は、in vitroの作用がin vivoでも再現できるかを確認し、さらにBPAにおいて、血液中のカルシウム(Ca)濃度と共に骨硬化ホルモンであるカルシトニン(CT)レベルも低下することを証明した。 最終年度(平成16年度)は、酢酸トリブチルスズ(TBTA)とメチル水銀(MeHg)について骨代謝に及ぼす作用を調べ、CT受容体の発現に及ぼす影響も解析した。 【研究成果】 1 TBTA処理(in vitro)により破骨細胞の活性は変化しなかったが、骨芽細胞の活性が低下した。その作用は6時間後に影響が見られ、64時間以降でしか影響が見られなかったCdやMeHgよりも強いことが判明した。 2 TBTA(10^<-8>、10^<-10>M)及びMeHg(10^<-7>M)を飼育水に入れ、キンギョに対する影響を調べると、血中Ca及びCT濃度が上昇した。この作用はTBTAの方が強く、10^<-10>Mでも影響がみられた。 3 キンギョのウロコからCT受容体cDNAの部分配列を決定し、MeHg処理(in vitro)による影響を調べた。その結果、受容体の発現は低下し、重金属処理によりホルモンの感受性も変化することが判明した。 以上のことから、重金属と内分泌撹乱物質の骨代謝に及ぼす影響をウロコの培養系で調べ、骨硬化ホルモンであるCTの分泌やその受容体の発現に及ぼす影響を解析することによりクロストークの一端を明らかにした。, 研究課題/領域番号:14740455, 研究期間(年度):2002 – 2004, 出典:「重金属及び内分泌撹乱物質の骨代謝に及ぼす作用: 骨硬化ホルモンとのクロストーク」研究成果報告書 課題番号14740455 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-14740455/)を加工して作成, 金沢大学自然計測応用研究センター}, title = {重金属及び内分泌撹乱物質の骨代謝に及ぼす作用: 骨硬化ホルモンとのクロストーク}, year = {2016} }