ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. N. 科研費研究成果報告書, JSTプロジェクト報告書, COE報告書
  2. n-1. 科学研究費成果報告書
  3. 平成10(1998)年度

「訴訟上の和解」についての憲法的考察(「公正な裁定者」としての司法の位置づけ)

https://doi.org/10.24517/00065996
https://doi.org/10.24517/00065996
95c7c1e3-3b00-4781-8a03-305100c9a3e8
名前 / ファイル ライセンス アクション
LA-PR-SASADA-E-kaken LA-PR-SASADA-E-kaken 1999-2p.pdf (84.4 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2022-05-13
タイトル
タイトル 「訴訟上の和解」についての憲法的考察(「公正な裁定者」としての司法の位置づけ)
タイトル
タイトル A study on "conciliation in law suits"froma a constitutional perspective
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.24517/00065996
ID登録タイプ JaLC
著者 笹田, 栄司

× 笹田, 栄司

WEKO 105332
e-Rad 20205876

笹田, 栄司

Search repository
提供者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 金沢大学法学部
書誌情報 平成10(1998)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書概要
en : 1998 Fiscal Year Final Research Report Summary

巻 1997 – 1998, p. 2p., 発行日 1999-12-07
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 司法がここ十数年にわたり積極的に展開してきたのが訴訟上の和解である。それは訴訟係属中に当事者双方が裁判官の面前でその主張を譲歩して訴訟を終了させることをさすが、そこには光と影がある.「光」は司法コストの削減、判決では得られない、法的解決を超えた救済の速やかな実現である。その反面、エイズ訴訟・水俣病訴訟のような、公権力が関わる大規模訴訟においては、「法による裁判」との緊張関係が生じ、さらに、司法権の役割の限界の問題(判決で下せない内容が和解によって得られることは正当化されるか)、そして裁判官の裁量が増大することから当事者の手続保障の問題等が指摘される。「公正な裁定者」としての司法という観点からこのような問題を検討するならば、「救済の緊急性」、「裁判所が法理論的に精緻な所見をだすこと」、そして「手続保障の存在」という三要件の存在が、上記ケースでの訴訟上の和解を正当化するものと解される。
今回の民事訴訟法改正により弁論準備手続が創設された。それはこれまでの弁論兼和解手続に対する疑問を払拭し、その手続の透明化を狙ったものである。ところで、わが国において判決手続を担当する裁判官と和解を主宰するする裁判官が区別されない以上、和解の成立及び当事者の満足等を含む和解の質は判決の予測に関わる情報に依存するところとなる。当事者の立場からすると、「裁判官による公正な情報収集と適正な情報開示」をどのように担保するかが重要な点になるが、それを当事者の手続保障という形で構成することは、憲法三二条の解釈論の現状からして困難であろう.今回の弁論準備手続での手続保障は裁判官による手続裁量をコントロールするものとしては十分ではなく、さらに弁論兼和解の復活も予想されていることを考えると、訴訟当事者による裁判官の裁量のコントロールの根拠を憲法三二条にもとづき根元的に検討する必要があると思われる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 For over the past decade, the judiciary has actively pursued the procedure of conciliation within law suits. This has had both favorable and unfavorable responses. The lavorable responses have been that it has reduced judicial expenses and that it has made possible remedies not capable of being reached by an actual court judgment. On the other hand, in large-scale law suits involvinq public power related concerns such as the Aids Case and Hinamata Disease Cases problems concerning pressure to pursue a judgment by law" are quite strong. Furthermore. issues concerning the limits in the role of judicial power and the increase at judicial discretion by the judge are said to be unfavorable if conciliatoin procedure is used since it may result in infringements in the partys procedural guarantees.
From the perspective of the judiciary as being "the fair decision-maker, " the following three c'onditions justify using conciliation procedures in the above-mentioned large-scale public law suits. They are : 1) The need for an urgent remedy ; 21 The court must give an detailed legal "opinion" ; 3) A guarantee of procedural due process.
The recent amendment to the code of Civil Procedure established reparatory proceedings for advocacy (xi 265). The aim of the amendment was to eliminate doubts about advocacy and judicial conciliation proceedings and to make clear the procedures involved.
The most important point to consider for the parties in the law suit is that the judge"involved collects the necessary information in a fair manner and that the information is properly disclosed. In order to accomplish this procedure, an important point will be to control the judges discretion based on Artilce 32 of the Constitution which guarantees "the right of access to courts." Unfortunately, research in this particular field is still insulficient. More research on Article 32 concerning the control of judicial discretion will need to be done in the future.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究課題/領域番号:09620015, 研究期間(年度):1997 – 1998
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 出典:研究課題「「訴訟上の和解」についての憲法的考察(「公正な裁定者」としての司法の位置づけ) 」課題番号09620015
(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))
(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-09620015/096200151998kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=20205876
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=20205876
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-09620015/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-09620015/
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-09620015/096200151998kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-09620015/096200151998kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 13:07:14.330815
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3