WEKO3
インデックスリンク
アイテム
植物の塩・乾燥ストレスに対する応答のメカニズム
https://doi.org/10.24517/00066056
https://doi.org/10.24517/0006605672159f47-c633-4150-a916-7764a460242b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-05-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 植物の塩・乾燥ストレスに対する応答のメカニズム | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Mechanisms of plant responces to salt-and drought-stresses | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24517/00066056 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
和田, 敬四郎
× 和田, 敬四郎 |
|||||
提供者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 金沢大学理学部 | |||||
書誌情報 |
平成10(1998)年度 科学研究費補助金 国際学術研究 研究成果報告書概要 en : 1998 Fiscal Year Final Research Report Summary 巻 1996 – 1998, p. 3p., 発行日 1999-12-07 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究の目的は、過剰な塩・乾燥ストレスのシグナルを植物がどのように受容し、それらに応答し、さらに馴化していくかというメカニズムを解明し、それらを応用して過酷な環境条件、特に塩過剰環境・乾燥環境に耐えうる新しい植物の作出の可能性を探ろうとするものであった。中でも、1)プロリン、ベタインおよびポリオール等の適合溶質の生成機構、2)塩の植物体内で処理機構、3)種々遺伝子の植物への導入の方策とそれらを評価する方法を探ることであった。3年間に大きな前進を見た。それはプロリンやベタインの合成系をほとんど解明できたこと、またそれらに関係する遺伝子を植物体内に導入し、プロリンやベタインを大量発現する変異植物を作り、どれほど塩・乾燥環境に耐えるようになるかを評価したことである。その結果、これらの変異植物の塩・乾燥に対する耐性は、かなりのものであったが、既に知られている天然の耐塩・耐乾燥植物のそれには及ばなかった。これらの結果を受けて耐塩・耐乾燥性の獲得のために更なる遺伝子解析を行う必要が生じた。また、篠崎らは、外部環境からのシグナルがどのように伝達され、プロリン合成やベタイン合成遺伝子に作用するかというシグナル伝達機構を解明し、直接合成に関わる遺伝子の導入はもちろんであるが、シグナル伝達に関わる遺伝子を導入することによって、一層効率の良い遺伝子導入変異植物作出の可能性を提唱した。植物ゲノムの全遺伝子解析が進む中で、本研究の目的にもDNAマイクロアレーの利用が有効であるとの提案がボーナート教授によってなされた。このテクニクは発現遺伝子の探索やノーザンブロットなど多くの利用が考えられ、今後の植物のストレス応答の研究の発展にも重要であろう。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Plants perceive many different signals from environment in which plants grow, respond to them. If they are very excess to plants, plants perceive them as a stress and acclimate. The aim of this research is to clarify the mechanism of plant responses to excess of salt- and drought-stresses. From this mechanism we are going to know how to make new plants tolerant to salinity and drought environment in order to solve the future problem of human being living on the earth, mainly food supply and environmental pollution. Our main projects are 1) Mechanism of preservation and consumption in compatible solutes, 2) Mechanism of confinement of absorbed salt-ions and 3) Accessment of transgenic plants. During 3-years term there are many progresses. We could clarify the synthetic and/or degradation route of proline and glycine betain, we could get the transgenic plants which could accumulate much of proline and glycine betaine, and were tolerant towards chilled stress, interestingly, as well as salinity and drought stresses. Shinozaki et al. have demonstrated and proposed that the genes involved in the signal transduction shonold be transformed into plants for obtaining plants more tolerant to several stresses. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究課題/領域番号:08044199, 研究期間(年度):1996 – 1998 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 出典:研究課題「植物の塩・乾燥ストレスに対する応答のメカニズム」課題番号08044199 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-08044199/080441991998kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=70028174 | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=70028174 | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-08044199/ | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-08044199/ | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-08044199/080441991998kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/ | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-08044199/080441991998kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/ |