ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. N. 科研費研究成果報告書, JSTプロジェクト報告書, COE報告書
  2. n-1. 科学研究費成果報告書
  3. 平成06(1994)年度

好酸球性気管支炎の咳需容体感受性亢進のメカニズム

https://doi.org/10.24517/00066884
https://doi.org/10.24517/00066884
0a3bcdb9-9930-45f4-9c9f-a97e95c06b5e
名前 / ファイル ライセンス アクション
HO-PR-FUJIMURA-M-kaken HO-PR-FUJIMURA-M-kaken 1999-3p.pdf (122.2 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2022-03-25
タイトル
タイトル 好酸球性気管支炎の咳需容体感受性亢進のメカニズム
タイトル
タイトル Mechanisms of heightened airway cough receptor sensitivity in eosinophilic bronchitis (atopic cough : eosinophilic bronchitis without asthma).
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.24517/00066884
ID登録タイプ JaLC
著者 藤村, 政樹

× 藤村, 政樹

WEKO 297
e-Rad 90190066
研究者番号 90190066

藤村, 政樹

Search repository
提供者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 金沢大学医学部付属病院
書誌情報 平成6(1994)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書概要
en : 1994 Fiscal Year Final Research Report Summary

巻 1992 – 1994, p. 3p., 発行日 1999-03-08
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1.慢性乾性咳嗽に関する臨床的研究
(1)咳型喘息とは異なる新しい疾患概念として「アトピー咳嗽」を提唱した.
(2)アトピー咳嗽では,気管支拡張薬は無効であり,メサコリン気道過敏性は正常であり,カプサイシンに対する気道の咳受容体感受性は亢進している.
(3)アトピー咳嗽の組織学特徴は,以下の成績より中枢気道の好酸球性炎症であることが示唆される.すなわち,気管支肺胞洗浄液中には好酸球はみられず,気管支洗浄液中には好酸球はみられず,気管支生検組織には好酸球が僅かにみられ,高張食塩水吸入による誘導喀痰中には気管支喘息に匹敵する程度の好酸球がみられた.
(4)アトピー咳嗽の治療には,ヒスタミンHI-拮抗薬とステロイド薬が有効である.
2.好酸球性気管支炎に関する動物実験
(1)モルモットにポリミキシンBを1回/週,3週間経鼻投与することによって,好酸球性気管支炎の作製に成功した.
(2)本モデルでは,ヒスタミンに対する気道過敏性は亢進しておらず,カプサイシンに対する気道の咳受容体感受性は亢進していた.
(3)ニューロペプチド受容体拮抗薬(FK-224)とトロンボキサン受容体拮抗薬(S-1452)は,本モデルの咳受容体感受性亢進を有意に抑制したが,β_2交感神経刺激薬(プロカテロール)は抑制しなかった.
(4)ヒスタミンHI-拮抗薬(アゼラスチン)は本モデルの咳受容体感受性亢進を抑制した.
3.結論
以上の研究成績より,慢性乾性咳嗽(病的咳嗽)には少なくとも二つの病態があることが示された.すなわち,アトピー咳嗽では中枢気道の好酸球性炎症のよる咳受容体感受性亢進,咳型喘息では気道全体の好酸球性炎症による気道過敏性亢進に基づく気管支平滑筋の収縮である.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1.Clinical study on chronic nonproductive cough
(1) A new clinical entity named as "ATOPIC COUGH" has been proposed, which is different from cough variant asthma.
(2) Bronchodilator therapy is ineffective, bronchial responsiveness to methacholine is within normal range, and airway cough receptor sensitivity to inhaled capsaicin is heightened in atopic cough.
(3) The histologic feature is considered to be large airway eosinophilic inflammation according to the following findings : no eosinophils in bronchoalveolar lavage fluid or bronchial lavage fluid, small number of eosinophils in biopsied bronchial specimens, and almost same number of eosinophils in hypertonic saline-induced sputum as bronchial asthma.
(4) Histamine Hl-antagonists and steroids are effective for the treatment of atopic cough.
2.Animal experiment on eosinophilic bronchitis
(1) Eosinophilic bronchitis model of guinea pigs was successfully developed by intranasal administration of polymycin B twice a week for 3 weeks.
(2) Airway cough receptor sensitivity to inhaled capsaicin was heightened but bronchial responsiveness to inhaled histamine was not increased in this model.
(3) A neuropeptide inhibitor (FK-224) and a thromboxane receptor antagonist (S-1452) but not a beta2-agonist (procaterol) significantly reduced the heightened airway cough receptor sensitivity.
(4) A histamine Hl-antagonist (azelastin) significantly suppressed the heightened airway cough receptor sensitivity.
3.Conclusion
From these results, it is suggested that there are at least 2 different mechanisms for the pathophysiology of persistent nonproductive cough (pathological cough) : heightened airway cough receptor sensitivity induced by eosinophilic inflammation of the large airway in atopic cough and bronchoconstriction based on bronchial hyperresponsiveness induced by eosinophilic inflammation of the central to peripheral airways in cough variant asthma.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究課題/領域番号:04807055, 研究期間(年度):1992 – 1994
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 出典:研究課題「好酸球性気管支炎の咳需容体感受性亢進のメカニズム」課題番号04807055
(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))
(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-04807055/048070551994kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=90190066
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=90190066
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-04807055/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-04807055/
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-04807055/048070551994kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-04807055/048070551994kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 12:36:07.131227
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3