ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. N. 科研費研究成果報告書, JSTプロジェクト報告書, COE報告書
  2. n-1. 科学研究費成果報告書
  3. 平成05(1993)年度

わが国における鉱山跡地の環境保全と再開発に関する地理学的研究

https://doi.org/10.24517/00066898
https://doi.org/10.24517/00066898
c13271fb-8600-42f4-805f-a440a9b45e52
名前 / ファイル ライセンス アクション
LI-PR-KAWASAKI-S-kaken LI-PR-KAWASAKI-S-kaken 1995-2p.pdf (79.3 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2022-07-28
タイトル
タイトル わが国における鉱山跡地の環境保全と再開発に関する地理学的研究
タイトル
タイトル A Geographical Study on the Closed Mining Sites in Japan
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.24517/00066898
ID登録タイプ JaLC
著者 川崎, 茂

× 川崎, 茂

WEKO 4672
e-Rad 50039179

川崎, 茂

Search repository
提供者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 金沢大学文学部
書誌情報 平成5(1993)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書概要
en : 1993 Fiscal Year Final Research Report Summary

巻 1992 – 1993, p. 2p., 発行日 1995-03-26
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本列島において,炭鉱・金属鉱山の閉山が相次ぎ,大きな社会問題を生じてきたことは周知の通りである。とくに鉱山地市町村においては,人口減にともなう過疎対策,鉱山跡地の環境保全,鉱山関係の遺物・遺構の保存・活用など,各種の問題に直面してきた。
本研究では,かかる諸問題の実態を具体的に明らかにするために,全国各地の主要な鉱山跡地と,その関係市町村の実地調査を平成4年と同5年に実施した。平成4年は北海道・東北日本,平成5年は九州・西南日本の主要鉱山跡地を踏査したが,その主な関係市町村は次の通り。
[平成4年] 北海道の夕張・三笠・美唄・上砂川・歌志内・赤平・芦別,秋田県の鹿角・小坂・大館・雄勝,岩手県松尾,福島県いわき,茨城県日立,栃木県足尾ほか。
[平成5年] 福岡県の直方・宮田・飯塚・山田・田川・大牟田,佐賀県の北方・大町,長崎県高島,大分県中津江,鹿児島県の串木野・横川・大口・菱刈,愛媛県の新居浜・別子山,高知県大川,山口県宇部,兵庫県生野ほか。
かかる全国各地の鉱山跡地や関係市町村の実地調査を通じて,閉山後の変容様相や過疎対策などの実態が具体的に明らかとなり,それらの比較研究を試みることによって,概括的ながら全国的な展望を得ることができた。鉱山観光(坑道観光)や博物館・記念館の設置などによる「まちおこし」運動が全国的に目立ち,鉱山関係の遺構・遺物の文化財指定も進められてきた。一方でボタ山,地盤沈下,鉱滓ダム跡,露天掘り跡,鉄筋廃屋などの諸問題に対する対策が,鉱害防止,環境保全の面からも急務であることが明らかとなった。文化財指定による遺構・遺物の保存は環境保全の面でも大切であり,かかる諸問題の解決を前提として,鉱山観光などによる「まちおこし」運動は推進すべきである。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The author got the opportunity of making useful visits to the closed mining sites in Japan, from 1992 to 1993 by the Grant-in-Aid for Scientific Research (C). The principal places of field survey were as follows :
(northeastern Japan) Yubari-shi, Mikasa-shi, Bibai-shi, Matsuo-mura, Kazuno-shi, Odate-shi, Ogachi-machi, Iwaki-shi, Hitachi-shi, and Ashio-machi.
(southwestern Japan) Ikuno-cho, Niihama-shi, Besshiyama-mura, Okawa-mura, Iizuka-shi, Miyata-machi, Tagawa-shi, Kitagata-machi, Omachi-cho, Takashima-cho, Nakatsue-mura, Kushikino-shi, and Yokogawa-cho.
In this paper, the author intends to discuss on the landscapes of the old mining sites, mainly from the viewpoints of the preservation of natural environment and historic mining sites, and the 'Machi-Okoshi' in other words of regional renewal.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究課題/領域番号:04680240, 研究期間(年度):1992 – 1993
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 出典:研究課題「わが国における鉱山跡地の環境保全と再開発に関する地理学的研究」課題番号04680240
(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))
(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-04680240/046802401993kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=50039179
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=50039179
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-04680240/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-04680240/
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-04680240/046802401993kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-04680240/046802401993kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 12:35:47.364521
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3