ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. N. 科研費研究成果報告書, JSTプロジェクト報告書, COE報告書
  2. n-1. 科学研究費成果報告書
  3. 平成03(1991)年度

プラスチドの形成とその分子生物学

https://doi.org/10.24517/00067306
https://doi.org/10.24517/00067306
9ff5e754-3f5e-43b9-a33d-990f5be2a44e
名前 / ファイル ライセンス アクション
SC-PR-WADA-K-kaken SC-PR-WADA-K-kaken 1993-3p.pdf (107.2 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2022-10-24
タイトル
タイトル プラスチドの形成とその分子生物学
タイトル
タイトル Plastid Biogenesis and Its Molecular Biology
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.24517/00067306
ID登録タイプ JaLC
著者 和田, 敬四郎

× 和田, 敬四郎

WEKO 49969
e-Rad 70028174
研究者番号 70028174

和田, 敬四郎

Search repository
提供者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 金沢大学理学部
書誌情報 平成3(1991)年度 科学研究費補助金 総合研究(A) 研究成果報告書概要
en : 1991 Fiscal Year Final Research Report Summary

巻 1990 – 1991, p. 3p., 発行日 1993-03-15
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 光エネルギ-を利用する植物の生産工場としての葉緑体の研究は葉緑体DNAの全構造の解明以来、急速に進展した。葉緑体と同一の起源体であり、同じゲノムをもつプラスチド(クロモプラスト、アミロプラスト、プロプラスチド、エチオプラスト等)がどのように形成され、どのような制御機構によって、異なった機能発現に至るか、分子生物学的に捉らえようという目的で2年間の研究を行って来た。
平成4年2月20日(土)、金沢KKR加賀にオブザ-バ-を含めて12名が集まり、2年間の研究成果の集約が行われた。その結果、計画された目標はほぼ全面的に達成され、ある面では計画以上の成果も得られている。以下に幾つかを列挙する。
(1)核支配のプラスチド・タンパク質の多くは多重遺伝子族でコ-ドされ、それぞれがプラスチド形成に伴って異なった発現制御を受け、プラスチド内へと輸送されることがタンパク質レベルと遺伝子レベルで示された(長谷、和田)。これら多重遺伝子の出現が植物の器官分化の進化的時期と一致するらしいことも免疫抗体を用いた実験から示唆された(和田)。オオムギ根の単離プラスチドの酵素系の詳細な検討からこのプラスチド内ではNADPHの生成から亜硝酸の還元まで完結され得ることが確認された(王子)。(2)二重シリコン・オイル遠心分離法を新たに考案し、分離アミロプラストの内膜にあるadenylate translocatorがデンプン生合成の前駆体ADPGを直接取り込むこと、ADPGの生合成には特異的にスクロ-ス合成酵素がkey enzymeとして働いていることが実証された(赤沢)。(3)光やホルモン・バランスを変え、自由にコントロ-ルできるニンジン根形成層からのカルスを用い、遠山はプロプラスチド→葉緑体→プロプラスチドの変換を電顕的に促らえることに成功した。(4)プラスチド内でおこる脂肪酸合成にかかわる酵素三種のcDNA解析を行い、グリセロ-ルー3ーリン酸アシルトランスフェラ-ゼに関してはcDNAをタバコに導入し、葉緑体脂質の不飽和度を変え、低温耐性を変えることに成功した(村田)。
(5)その他、プラスチド遺伝子の発現調節の機構の一つ、遺伝子の発現調節領域のメチル化がさらに詳細に調べられ、メチル化はその他の制御領域でも起こっていることが分かり、シロイヌナズナの系で自殺遺伝子の利用という新しい方法が作られた(小林)。プラスチドへのタンパク質の膜輸送や(渡辺)、プラスチドのいくつかの不明遺伝子(ORF)の解析が行われた(大山、佐々木)。また、プラスチド構成タンパク質の多型の研究からいくつかの遺伝子の上流域に三つの特異的な反復配列を発見し、このようなシス因子がプラスチド変換時のシグナル伝達に関与している(小保方)可能性が示唆された。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 A little is known about plastids, such as chromoplasts, amyloplasts, etioplasts and proplastids in the different organs or tissues of plant, with the same DNA molecules as in chloroplasts. The cooperative research project "Plastid Biogenesis and Its Molecular Biology" was organized by eleven excellent researchers in order to-investigate the problems as follows : 1) Expression and regulation of plastid genes ; 2) Plastid biogenesis and interconversion ; 3) Formation and function of enzyme systems in plastids ; 4) Interaction between plastid genes and nuclear genes encoding plastidic proteins ; 5) Information exchanges between the investigators.
Several plastid protein genes on neclear genome are present as the multigene family. It was confirmed with both levels of protein and gene that their expressions are controlled differentially during the plastid formations in the different plant organs. The plastid interconversions regulated by light and plant hormones were intensively observed by electron microscopy, using a new model system of the carrot root cullus. A new double silicone oil centrifugation method was developed and used for evidence that an adenylate translocator on the inner membrane of the isolated amyloplasts specifically incorporates ADPG for starch synthesis and that sucrose synthase is the key enzyme for biosynthesis of ADPG. Three genes of plastid enzymes related to the fatty acid biosynthesis were cloned and one of them was introduced into the tobacco plant. The transgenic tobacco plant showed the differences in unsaturated fatty acid content of chloroplast and chilling tolerancy.
Some other interesting results on DNA methylation in the control regions of gene, the identification of unknown ORFs and the presence of enzyme system for nitrogen metabolism in root plastids were obtained.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究課題/領域番号:02304005, 研究期間(年度):1990 – 1991
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 出典:研究課題「プラスチドの形成とその分子生物学」課題番号02304005
(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))
(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-02304005/023040051991kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=70028174
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=70028174
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-02304005/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-02304005/
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-02304005/023040051991kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-02304005/023040051991kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 12:03:52.679494
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3