ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. N. 科研費研究成果報告書, JSTプロジェクト報告書, COE報告書
  2. n-1. 科学研究費成果報告書
  3. 平成03(1991)年度

大強度相対論的電子ビーム・プラズマ系における乱流電場の分光測定

https://doi.org/10.24517/00067315
https://doi.org/10.24517/00067315
74019504-5488-47d9-8d84-e9fa85a23c12
名前 / ファイル ライセンス アクション
SC-PR-MASUZAKI-M-kaken SC-PR-MASUZAKI-M-kaken 1994-2p.pdf (83.6 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2022-10-27
タイトル
タイトル 大強度相対論的電子ビーム・プラズマ系における乱流電場の分光測定
タイトル
タイトル Spectroscopic Measurements of Turbulent Electric Fields in An Intense Relativistic Electron Beam-Plasma System
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.24517/00067315
ID登録タイプ JaLC
著者 増崎, 克

× 増崎, 克

WEKO 105359
e-Rad 10110602

増崎, 克

Search repository
提供者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 金沢大学理学部
書誌情報 平成3(1991)年度 科学研究費補助金 一般研究(B) 研究成果報告書概要
en : 1991 Fiscal Year Final Research Report Summary

巻 1990 – 1991, p. 2p., 発行日 1994-03-17
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 強い電子ビームを非磁化プラズマ中に入射するとビーム・プラズマ不安定性により大振幅の静電波が励起されプラズマは乱流状態になる。本研究は,大強度電子ビーム・プラズマ系ではどのような乱流状態が実現されているかを調べるための最初のステップとして,乱流電場の大きさを分光的に測定する手法を確立することを主たる目的として行われた。成果は次のようにまとめられる。1.BarangerとMozerのプラズマ・サテライト法及びシュタルク・シフトの測定のための現有のジャーレル・アッシュ0.5mのモノクロメーターの8ツャンネルのポリクロメーターへの改造を完成した。各チャンネルの分解能は0.3Aで,カバーする波長範囲は最小3.2Aである。2.真空容器中に20mTorrのヘリウム・ガスを充填し,レール銃によりカーボン・プラズマを生成し,その中に大強度相対論的電子ビームを入射し,Hel447.2nm及び492.2nm線の近傍にそれぞれ禁制線447.0nm及び492.0nmが現れることによりプラズマが乱流状態になっていることを確認した。3.Hel501.5nm及び667.8nm線のシュタルク・シフトの測定より,110〜125kV/cmもの強さの電場もプラズマ中に存在すること,電場の分布はガウシアンであることが分かった。4.電子ビームが終わった後でも乱流状態が約1μsの間続くことが分かった。5.分光測定の結果は,プラズマ中には密度が薄く振動電場が強い領域であるキャビトンが幾つも生成・崩壊・バーンアウトしながら存在し,且つ,乱流はキャビトン群とバックグランドの弱い波群とからなっているとする乱流2成分説で説明できそうである。6.レーザー誘起螢光法に用いる色素レーザー励起用の窒素レーザーを製作し色素レーザーを発振させた。7.ビーム電子密度とプラズマ電子密度の比が約0.01を越えると大出力マイクロ波放射及び電流増幅現象が現れるが,分光測定ではこの密度比依存性は見られなかった。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The main purpose of this research project was to establish spectroscopic methods for measurements of turbulent electric fields in an intense relativistic electron beam-plasma system. Followings are summary of results obtained: 1. An 8-channel spectroscopic system composed of a 0.5 m Ebert-type monochromator(Jarrell-Ash), a rod lens, a fiber bundle and eight photomultipliers has been prepared. Resolution of each channel is 0.03 nm and the minimum separation between neighboring channels is 0.04 nm. 2. Forbidden lines 447.0 nm and 667.8 nm were observed near He I 447.2 nm and 492.2 nm lines, respectively, when an intense beam was injected into a plasma produced in helium gas of 20 m Torr by a pair of plasma guns. The appearance of forbidden lines is an evidence of the turbulent state of the plasma. 3. It was found from Stark shift measurements that there were electric fields even as high as 110-125 kV/cm, and that the distribution of the electric fields was a Gaussian. 4. The turbulent state continued to exist even about 1 mus after the beam ceased to propagate. 5. The results of spectroscopic measurements may be explained by the recently proposed two-component model which states that there are many cavitons in the plasma which repeat creation by nucleation, collapse and burn out, and that the turbulent state consists of cavitons and background weak waves. 6. A N_2-laser for pumping a dye laser was fabricated. The dye laser is to be used for a plasma satellite method with laser induced florescence. 7. When the ratio of the beam electron density and the plasma electron density was higher than about 0.01, high-power broadband microwaves were emitted, and current enhancement phenomenon appeared. However, there was no dependence on this density ratio of the results of the spectroscopic measurements.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究課題/領域番号:02452271, 研究期間(年度):1990 – 1991
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 出典:研究課題「大強度相対論的電子ビーム・プラズマ系における乱流電場の分光測定」課題番号02452271
(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))
(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-02452271/024522711991kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=10110602
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=10110602
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-02452271/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-02452271/
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-02452271/024522711991kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-02452271/024522711991kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 12:02:11.995957
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3