ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. N. 科研費研究成果報告書, JSTプロジェクト報告書, COE報告書
  2. n-1. 科学研究費成果報告書
  3. 平成03(1991)年度

異方圧密粘土のすべり線の力学: 中空円筒ハダカ供試体による実験と理論

https://doi.org/10.24517/00067322
https://doi.org/10.24517/00067322
58b81285-f8c9-418f-ab59-eb6bb215b524
名前 / ファイル ライセンス アクション
TE-PR-OHTA-H-kaken TE-PR-OHTA-H-kaken 1993-3p.pdf (136.5 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2022-10-27
タイトル
タイトル 異方圧密粘土のすべり線の力学: 中空円筒ハダカ供試体による実験と理論
タイトル
タイトル Mechanism of shear band formation in Ko-consolidated clayey soil--experimental and theoretical approaches by naked hollow-cylindrical soil specimen--
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.24517/00067322
ID登録タイプ JaLC
著者 太田, 秀樹

× 太田, 秀樹

WEKO 53393
e-Rad 80026187

太田, 秀樹

Search repository
提供者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 金沢大学工学部
書誌情報 平成3(1991)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書概要
en : 1991 Fiscal Year Final Research Report Summary

巻 1990 – 1991, p. 3p., 発行日 1993-03-15
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 円柱形に切り出した粘土の供試体を軸方向に圧縮すると,何本ものすべり線の発生を経て破壊に至る.このすべり線の発生が,マスとして見た土の破壊を意味することは随分と昔から認められている.土圧・支持力・斜面安定といったすべり線解析・円孤すべり解析などの基礎である.この時,材料の強度を予め知っておく必要があるのだか,多くの場合,例えば一軸試験をして求めている.ところが一軸試験自体でも,せん断に伴って複数のすべり線が発生し,その結果としての強度を求めているのに他ならない.一軸供試体自身も境界値問題の対象となっているわけである.ここに論理の矛盾がある.ストレ-トに土の変形・破壊現象を捉えようとすれば,供試体に発生するすべり線の発生機構を理解する必要がある.室内試験供試体をエレメントと捉えず,境界値問題とするアプロ-チである.ここでは軸対称供試体に生成するすべり線を観察・整理した.コンテナ内でKo圧密した後,供試体の変形を拘束して(有効応力が変化できないようにして)コンテナを引き下げ,非排水せん断を行うという機構を備えた三軸装置を使用した.供試体は中実の軸対称と中空軸対称の2通りを用いた.解析の都合上,中心軸の特異点を除去したいのと,圧密時には短い排水距離(コンテナと供試体との摩擦の影響を軽減),せん断時には高い供試体(端面摩擦の影響を軽減)を実現したいため中空供試体を用いた実験を行った.この装置の特徴は,1)供試体をKo圧密できる,2)供試体をハダカのままで(ゴムメンブレンを用いない)せん断できる.そのためすべり線の生成・発達を観測できる.3)但しこの時,負の間隙水圧を測定できるように,セラミックディスクを用いた間隙水圧測定システムを組み入れている.従って、有効応力による整理ができる.応力とひずみに関して,ひずみ軟化は見かけの現象であることを証明した.供試体の壊れ方が重要なのである
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this research is to give theoretical and experimental bases to capture the failure mechanism of the ground material. The development of localized deformation and its prominence may cause the instability of foundation ground and lead to its failure. Such localized deformation is commonly observed during large deformation of soils, for instance, slip lines observed in the laboratory, the sliding failure of embankment foundation and the fault caused by the orogenic movement. The simulation of shear bands formation may lead to clarify the occurrence mechanism of their phenomena and also make it possible to explain the soil behaviors consistently from the beginning of deformation up to the limit failure state.
In this research, the theoretical basis of bifurcation problem is summarized and classified in regard to the formation of shear band. In particular, the mathematical conditions of the formation of shear band under axisymmetric condition discussed relating to the non-coaxiality of the elasto-plastic constitutive model for Ko-consolidated clay specimen proposed by Sekiguchi and Ohta (1977). As to experimental study, a new shear test equipment is designed and developed to observe the development of shear band with increase of shear strain in the axisymmetric soil specimen. The distinctive features of it are : 1) able to carry out Ko-consolidation, 2) able to measure Ko-value, 3) able to observe the development of shear bands (slip lines), because a rubber membrane is not used (naked specimen like the unconfined compression test specimen), 4)able to estimate parameters in terms of effective stresses, because the pore water pressure can be measured using measurement system of negative pressure with the ceramic disk.
It was found in this research that the apparent strain-softening stress strain relation in axisymmetric soil specimen is not an essential phenomenum of material but the consequence of inhomogeneous distribution of stress and strain in the specimen as a boundary-value problem.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究課題/領域番号:02805057, 研究期間(年度):1990 – 1991
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 出典:研究課題「異方圧密粘土のすべり線の力学: 中空円筒ハダカ供試体による実験と理論」課題番号02805057
(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))
(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-02805057/028050571991kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=80026187
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=80026187
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-02805057/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-02805057/
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-02805057/028050571991kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-02805057/028050571991kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 12:02:01.906756
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3