WEKO3
インデックスリンク
アイテム
光センサ-を用いた末梢循環機能解析装置の開発
https://doi.org/10.24517/00067575
https://doi.org/10.24517/00067575a04bb44b-2b0e-4921-81d5-b54645f3bd9a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-11-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 光センサ-を用いた末梢循環機能解析装置の開発 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Development of an apparatus for measuring peripheral circulatory function using a photo-sensor | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24517/00067575 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
岡田, 晃
× 岡田, 晃 |
|||||
提供者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 金沢大学医学部 | |||||
書誌情報 |
平成1(1989)年度 科学研究費補助金 試験研究 研究成果報告書概要 en : 1989 Fiscal Year Final Research Report Summary 巻 1988 – 1989, p. 2p., 発行日 1993-03-25 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 光センサ-を用いた末梢循環機能解析装置の開発に取り組み、種々の基礎的検路を行い、更にそれを振動工具取扱い業務従事者の末梢循環機能の評価に応用した。本装置では、還元ヘモグロビン、酸化ヘモグロビン、および全ヘモグロビンの吸光度に関係した波長光の発光ダイオ-ドを用い、透過光や反射光をフォトダイオ-ドで検出することによりいくつかの末梢循環指標の観察が可能となった。本研究の成果は以下の通りである。1)還元ヘモグロビン、酸化ヘモグロビンの吸光度がほぼ等しい波長光と最も異なる波長光の2つの光の透過光強度から動脈血酸素飽和度が無侵襲に測定される。2)ヘモグロビンを反映する波長光を用いてカフによる圧迫時における透過光強度の変化から指血管の最高血圧、平均血圧が測定される。さらに平均血圧の時の血管容積Vで規格化したvascular volume ratioが算出され、末梢動脈の圧容積関係が血管弾性として定量的に評価できる。3)末梢動脈の持つ非線形性そのものもカフ圧と透過光強度の関係から評価される。4)全ヘモグロビンを反映する2種類の波長光の透過光強度から組織血液量が連続的にモニタ-される。5)臨床的応用により軽度の末梢循環機能異常の早期診断、およびレイノ-現象などの自覚症状を訴える者の重症度の評価に有用である。以上、本装置の開発は従来の血流以外のいくつかの末梢循環指標の同時測定を可能とするものであり、末梢動脈の弾性持性を含めた末梢循環機能の加齢変化や動脈硬化性変化だけでなく、末梢循環障害の早期診断、重症度の判定への利用も可能である。今後は更に、振動・騒音・寒冷といった各種条件の単一あるいは複合した影響について本装置で観察可能な末梢循環指標に加え、組織血流量も含めた末梢循環機能を総合的に評価・検討していくことを計画している。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In order to develop an apparatus for measuring peripheral circulatory function using a photo-sensor, we have performed fundamental experiments, and then we have applied this apparatus for assessment of peripheral circulatory function of workers using vibrating tools. Using luminous diodes for generating the light concerning the absorbance of Hb, HbO_2 and total Hb and a photo-diode for detecting the transmitted light and the reflected light, this new apparatus enabled us to observe several indices of peripheral circulation. The results obtained in this study were as follows: 1) The arterial oxygen saturation was measured noninvasively through the two light, in one of which the absorbances of Hb and HbO_2 were almost equal and in other the absorbances of Hb and HbO_2 were most different. 2) Systolic and mean pressure of digital arteries was measured through the intensity changes of transmitted light, which was associated with total Hb, in compression induced by a cuff. At the same time, the vascular volume ratio standardized by the vascular volume at the mean pressure was calculated, and it enabled us to assess quantitatively the pressure-volume relationship as a viscoelastic property. 3) The non-linear pattern of peripheral arteries in the pressure-volume relationship was assessed through the relationship between the cuff pressure and the intensity changes of the transmitted light. 4) The whole blood volume was monitored through the two kinds of transmitted light which were associated with total Hb. 5) Clinical application indicated that this apparatus was useful for the early diagnosis of peripheral circulatory disturbance and for the classification of the stages in the peripheral circulatory disorders of the subjects who complained the symptoms such as Raynaud's phenomenon. We have a plan to observe and assess synthetically the effects of vibration, noise and coldness and the combined effects of these factors on the peripheral circulatory function through the several indices of peripheral circulatory function measured by this apparatus and tissue blood flow. |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究課題/領域番号:63870028, 研究期間(年度):1988 – 1989 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 出典:研究課題「光センサ-を用いた末梢循環機能解析装置の開発」課題番号63870028 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-63870028/638700281989kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?kw=10019573 | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?kw=10019573 | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-63870028/ | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-63870028/ | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-63870028/638700281989kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/ | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-63870028/638700281989kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/ |