ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. N. 科研費研究成果報告書, JSTプロジェクト報告書, COE報告書
  2. n-1. 科学研究費成果報告書
  3. 平成01(1989)年度

環境刺激に対する末梢性知覚応答の評価方法の確立と応用

https://doi.org/10.24517/00067589
https://doi.org/10.24517/00067589
233ec24b-fda4-46ab-b6f2-a1fd217f3fed
名前 / ファイル ライセンス アクション
ME-PR-OKADA-A-kaken ME-PR-OKADA-A-kaken 1993-2p.pdf (76.2 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2022-11-07
タイトル
タイトル 環境刺激に対する末梢性知覚応答の評価方法の確立と応用
タイトル
タイトル Establishment of methods for assessing peripheral sensory perception response to the environmental stimuli and its application.
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.24517/00067589
ID登録タイプ JaLC
著者 岡田, 晃

× 岡田, 晃

WEKO 49979
e-Rad 10019573

岡田, 晃

Search repository
提供者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 金沢大学医学部
書誌情報 平成1(1989)年度 科学研究費補助金 一般研究(B) 研究成果報告書概要
en : 1989 Fiscal Year Final Research Report Summary

巻 1988 – 1989, p. 2p., 発行日 1993-03-25
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 振動覚、温度覚、触圧覚といった末梢性知覚の客観的な測定法の確立に取り組み、種々の基礎的検討を行い、更にそれらを振動工具取扱い業務従事者の末梢性知覚障害の評価に応用した。本研究では、振動感覚閾値、温度覚閾値、二点弁別閾値の定量的評価を可能とした。本研究の成果は以下の通りである。
1)指において小型加振器から発生する2〜400Hzの各種振動刺激に対する振動感覚閾値の加速度レベルが短時間に定量的に測定できる。
2)指にあてたプロ-ベの温度を温度覚測定用アンプを用いて一定速度で上昇させることにより、被験者が知覚した温度上昇のレベルから温度覚閾値の定量的評価が可能である。
3)試作した二点弁別閾値計を用いることにより、二点弁別閾値を2〜10mmの段階で定量的に評価できる。
4)健常人において加齢に伴って100Hz,200Hzといった高い周波数を中心に全周波数域で振動感覚閾値の上昇が示された。
5)加齢に伴って温度覚閾値、二点弁別閾値の上昇も観察された。
6)臨床的応用により、レイノ-現象やシビレや痛みなどの自覚症状を訴える者の末梢性知覚障害の重症度の評価に有用である。
以上、末梢性知覚応答の評価方法の確立により、振動覚、触圧覚といった末梢性知覚が定量的に評価され、上記の末梢性知覚への加齢の影響などをより詳細に検討することができ、従来の定性的な評価法に比較して末梢性知覚障害の重症度の評価も容易である。今後はさらに、本研究において確立された測定法を温熱条件、振動、騒音といった環境刺激の単独および複合暴露下における末梢性知覚への影響の解明に応用していく予定である。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In order to establish the methods for measuring peripheral sensory perception such as vibro-tactile perception, temperature sensation and touch-pressure sensation, we have carried out fundamental experiments, and then we have applied these methods for assessment of peripheral sensory disturbance of workers using vibrating tools. In this study, these new methods enabled us to measure the threshold of vibro-tactile perception, temperature sensation and two-point discrimination. The results obtained in this study were as follows:
1) The acceleration level of the vibro-tactile perception threshold was measured quantitatively in a short-term for the vibration stimuli from 2 to 400 Hz which were generated from a small vibration excitor.
2) In the constant temperature rise of the probe, which was attached to the fingertip, using the amplifier for measuring the thermal threshold, the level of the temperature rise, which subject perceived, enabled us to assess the thermal threshold.
3) The two-point discrimination was measured quantitatively in a range from 2 to 10 am using the probes for the two-point discrimination test which we have designed and made.
4) The elevation of vibro-tactile perception threshold with aging in the whole range of frequency,which was characterized by the threshold elevation in high frequencies such as 100 Hz, 200 Hz, was observed in healthy subjects.
5) The elevation of the threshold of temperature sensation and two-point discrimination with aging was also observed in healthy subjects.
6) Clinical application indicated that these methods were useful for the classification of the stages in peripheral sensory disorders of the subjects who complained the symptoms such as numbness, pain and Raynaud's phenomenon.
These new methods for peripheral sensory perception response enabled us to measure vibro-tactile perception, temperature sensation and touch-pressure sensation and is useful for not only the observation of the aging effects on peripheral sensory perception and but also classification ofperipheral sensory disturbance. We have a plan to elucidate the effects of thermal condition, vibration and noise and the combined effects these factors on the peripheral sensory perception using the methods which we have established in this study.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究課題/領域番号:63480178, 研究期間(年度):1988 – 1989
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 出典:研究課題「環境刺激に対する末梢性知覚応答の評価方法の確立と応用」課題番号63480178
(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))
(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-63480178/634801781989kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?kw=10019573
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?kw=10019573
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-63480178/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-63480178/
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-63480178/634801781989kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-63480178/634801781989kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 11:47:14.100114
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3