ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. N. 科研費研究成果報告書, JSTプロジェクト報告書, COE報告書
  2. n-1. 科学研究費成果報告書
  3. 昭和62(1987)年度

熱クリアランス曲線を用いた組織血流計の開発

https://doi.org/10.24517/00067905
https://doi.org/10.24517/00067905
ff5f9cd9-bee0-494e-ad88-2a58b37542d1
名前 / ファイル ライセンス アクション
ME-PR-OKADA-A-kaken ME-PR-OKADA-A-kaken 1989-T-2p.pdf (90.4 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2022-11-11
タイトル
タイトル 熱クリアランス曲線を用いた組織血流計の開発
タイトル
タイトル Development of an Apparatus for Measuring Tissue Blood Flow by Heat Clearance Curve
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.24517/00067905
ID登録タイプ JaLC
著者 岡田, 晃

× 岡田, 晃

WEKO 49979
e-Rad 10019573

岡田, 晃

Search repository
提供者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 金沢大学医学部
書誌情報 昭和62(1987)年度 科学研究費補助金 試験研究 研究成果報告書概要
en : 1987 Fiscal Year Final Research Report Summary

巻 1986 – 1987, p. 2p., 発行日 1989-03-29
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 熱拡散法に基づく血流測定において, Peltier stackを内蔵した熱拡散センサーを用いることにより基線を安定させることに成功し, 組織血流量の持続モニターが可能であることを報告してきたが, 環境温やそれに伴う組織温の大幅な変化のある場合には影響受け一層の改良工夫が必要とされた. そこで熱クリアランス曲線を用い, 1回の測定毎に零点を補正することにより環境温の影響を受けない新しい方法を考案し, 基礎的検討及び応用を行った. 制作したセンサーには電極先端の温度測定のため熱電対があり, その一方には熱を発生させるためのヒーター線を巻きつけた. 熱電対で測定した信号を高精度アンプを通して1°Cを100mVに増幅してオシロスコープで観測する一方, そのクリアランス曲線をX-Yレコーダーに描記させた. まず熱伝導率が既知の10種類の物質のプレートにセンサーを装着し, 物質の熱伝導率と熱クリアランス曲線の傾きの関係を検討し, 両者の間に有意の正の相関が認められた. また健常男子の指背面にセンサーを装着し, 安静時, マンシェットを用いた阻血時および反応性充血時における熱クリアランス曲線の傾きは明らかに異なり, 血流量の変化に伴う皮膚の熱伝導率の変化を把握していることが確認され, また連続測定において高い再現性が得られた. さらに吸入式水素ガスクリアランス法による組織血流量の測定を行い, 同時に熱クリアランス曲線の傾きを測定し, 両者の相関関係により絶対値表示も可能となった. 応用として, 振動工具使用者の中から, 蒼白発作(レイノー現象)のある者, 無症状の者各々9名を対象とし, センサーを指背面に装着したまま常温下, 続いて手首まで10°Cの冷水中に浸漬(10分間)させ, 浸漬終了後10分目まで血流量, 皮膚温の変化を連続測定した. 血流量の変化において興味ある知見が得られた. 以上の如く, 本研究の頭初の目標は達成され, 実用にも供し得たものと考える.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 For the quantative dynamic assessment of body surface circulation, we developed the prove incorporating a peltier stack and enabled its measutement. However, when the environment temperature is chenged largely, if has been impossible to assess tissue blood flow Uantitatively by this method. Therefore, in order to modify the apparatus for measuring tissue blood flow continuously under any condition, new probe was developed and the fundamental studies abour the measutement of human skin blood flow were carried out in the finger using the heat clearance curve. The results obtained were as follows.
1) The gradient of heat clearance curvr on plates of various materials similar in the thermal conductivity to human skin was measuted. A highly positive cottrlation between the retmal conductivity of the material and their gradients was observed. New probe enables us to assess the gradient of heat cleatrance curve of tissues queatitatively.
2) Its gradient gradually dectrased in parallel with the finger ischemia induced by inflation of a tourniguet, suggersting that the gradient varied with the change os finger blood flow and that its baseline was strady.
3) A highly significant positive correlation was obtained between finger blood flow measured by the inhaled hydrogen clearance nethod and the gradient of heat cleatance curve. Accordingly, the absolute value of skin blood flow can be measured continuously and invasively in hymans.
Using this systems, the peripheral circulatory function of workers who used vibrating tolls were studied at rest, and then the perepheral circulatory movements during and after cold water immersion were examined. Workers using vibration tools were devided into two groups;group with no sympton and group with Ranaud's phenomenon. The changes of finger blood flow of the group with no symptom showed cold vasuclar reaction, but those of the group with Raynaud's phenomenon did not show the reaction clearly. The newly developed system was useful in the elucidataion if its parhogenesis.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究課題/領域番号:61870029, 研究期間(年度):1986 – 1987
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 出典:研究課題「熱クリアランス曲線を用いた組織血流計の開発」課題番号61870029
(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))
(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-61870029/618700291987kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=10019573
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=10019573
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-61870029/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-61870029/
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-61870029/618700291987kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-61870029/618700291987kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 11:41:09.224665
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3