WEKO3
インデックスリンク
アイテム
精神分裂病の客観的核医学画像診断法確立のための神経伝達物質マッピング基礎的研究
https://doi.org/10.24517/00067934
https://doi.org/10.24517/000679343dc4e18b-09fd-4528-aec2-2e08a732ac9e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-11-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 精神分裂病の客観的核医学画像診断法確立のための神経伝達物質マッピング基礎的研究 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Basic research on neurotransmitter mapping for establishing objective nuclear medicine imaging of schizophrenic disorder | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24517/00067934 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
久田, 欣一
× 久田, 欣一 |
|||||
提供者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 金沢大学医学部 | |||||
書誌情報 |
昭和62(1987)年度 科学研究費補助金 一般研究(A) 研究成果報告書概要 en : 1987 Fiscal Year Final Research Report Summary 巻 1986 – 1987, p. 2p., 発行日 1989-03-29 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 正常ラット脳を用いて脳内神経伝達に対する種々の受容体の定量的測定を脳ホモジネートを用いたインビトロ結合アッセイ法および受容体オートラジオグラフィ法により行い, 各部位の最大結合濃度および平衡時解離定数を求めた. 従来, 特にムスカリン様アセチルコリンレセプターにおいて両法で得られる値に差異がみられるとされていたが, インキュベーション温度, 反応時間, 加えるリガンドの濃度や受容量を至適に保てば両法でほぼ等しい値が得られることを発見した. また定量的受容体オートラジオグラフィ法のための新しい数学的解析法を開発し, 拮抗剤や作動薬が結合することにより異性化を受けた受容体とそれう受けていない受容体を分離して評価することに成功した. 標識物質の合成に関しては, ^<99m>Tcキレート剤の合成に成功し, これにパラハロベンゼンなどの種々の化合物を導入することにより血液脳関門を通過しうる種々の99mTc標識脳血流測定用剤等を開発中である. 精神疾患モデルの作製に関しては, メトアンフェタミンをミニ浸透圧ポンプを用いて一週間かけて皮下に投与する方法などにより分裂病モデルを作製した. このモデルでは生食投与のコントロール郡に比して明らかに活発な活動を示したが血流やグルコース代謝はコントロール郡と有差の変化を示さず引き続きレセプターの変化を検討中である. クロシプラミン投与郡では大脳皮質前頭葉のFrontal1において5-HT2レセプターがコントロール郡の20-30%減少していることを検出した. 得られたオートラジオグラムは新たに開発したパーソナルコンピュータとccDカメラを用いた安価な画像処理システムと核医学で使用される画像処理ソフトプログラムを応用し, 簡便, 迅速に濃度の定量化を行った. 多核種オートラジオグラフィ法についても検討し, 長半減期の二核種でも化学洗浄法により独立した像を得ることに成功し, さらに三核種オートラジオグラフィ法に応用している. | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | A fundamental study was performed on a quantitative measurement of brain receptor using an autoradiographic technique in rats. Highly qualified autoradiograms were obtained using six different ligands labeled with tritium after the investigation of appropriate incubation time and washing time, and of presence or absence of saturation. In a comparative study in quantitation and manipulation among the following three systems for anlayzing autoradiograms:1)scanning densitometer, 2) drum scanner, 3)video digitizer system (VDS), the VDS system showed by far the most convenient manipulation without any significant differences in quantitation. Appropriate setting of conditions in the ligandreceptor interaction revealed the similarity of the hitherto discordant values for the maximum number of binding sites of the muscarinic acetylcholine receptor and equilibrium dissociation conastant of its antagonist, H-quinuclidinyl bezylate, between in -vitro receptor assay and receptor autoradiography in the conventional Scatchard analysis. It is said that ligand-muscarinic receptor complex shows a conformational change from low to high affinity from (isomerization). In this isomerization model four rate constants were estimated with the use of a mewly developed mathematical equation. The validity of this new analysis was confirmed from the observation that the apparent equilibrium dissociation rate constant from these rate constants was in a good agreement with that from non-isomerization model. Schizophrenic model rats were developed eutger by administrating methamphetamine or by injection of 6-OHDA to prefrontal cortex, of which cerebral blood flow and glucose metablolsm were not significantly different from controls. Further investigations are being carried out on receptor changes in these models. Twenty to thirty percent derease in the maximum number of binding sites of 5-HT2 receptor was demonstrated in a part of frontal cortex after administrating clomipramine in the receptor autoradiography. For single photon emission computed tomography, 99mTc-labeled chelating agent was developed which crosses the blood-brain barrier. A multi-tracer autoradiographic technique was also established for simulataneous evaluation of cererbral blood flow and its metabolism. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究課題/領域番号:61440045, 研究期間(年度):1986 – 1987 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 出典:研究課題「精神分裂病の客観的核医学画像診断法確立のための神経伝達物質マッピング基礎的研究」課題番号61440045 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-61440045/614400451987kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=50019882 | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=50019882 | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-61440045/ | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-61440045/ | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-61440045/614400451987kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/ | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-61440045/614400451987kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/ |