WEKO3
インデックスリンク
アイテム
腎・尿路系疾患
http://hdl.handle.net/2297/34676
http://hdl.handle.net/2297/34676478385d2-406a-4d3b-a956-01c15429bf03
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-10-03 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 腎・尿路系疾患 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
その他のタイトル | ||||||
値 | Ⅱ.各論:注目される新しい検査を中心に5.腎・尿路系疾患 | |||||
その他のタイトル | ||||||
値 | [特集]内科医が知っておくべき検査の最新情報:臨床検査の進歩 | |||||
著者 |
和田, 隆志
× 和田, 隆志× 古市, 賢吾 |
|||||
書誌情報 |
日本内科学会雑誌 = Journal of the Japanese Society of Internal Medicine 巻 100, 号 11, p. 3247-3255, 発行日 2011-01-01 |
|||||
DOI | ||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||
識別子タイプ | DOI | |||||
関連識別子 | 10.2169/naika.100.3247 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 日本内科学会 = Japanese Society of Internal Medicine | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 新規導入患者数は頭打ち傾向にあるものの末期腎不全による透析患者がいまだ増加しており,腎臓病の予防,早期発見,適切な治療,予後改善が求められている.慢性腎臓病(CKD)の概念が提唱され,検尿に加えて,推算式による推算糸球体濾過量(eGFR)が日常臨床に用いられている.さらに,病態,予後を反映する新規バイオマーカー,画像診断が開発・臨床応用されている.検査の適切な使用ならびに評価により,包括的な腎臓病の理解と予後の改善が期待される. | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://jlc.jst.go.jp/DN/JST.JSTAGE/naika/100.3247 |