WEKO3
インデックスリンク
アイテム
石川県における乳幼児の育児の実態と母親の意識: 多胎児と単胎児の場合の比較
http://hdl.handle.net/2297/43618
http://hdl.handle.net/2297/43618fb1924cb-1709-4dd7-8e5d-7b973b074283
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-10-03 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 石川県における乳幼児の育児の実態と母親の意識: 多胎児と単胎児の場合の比較 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Childcare Practices in ISHIKAWA Prefecture: Comparison between Maltiple Births and Singletons | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
西村, 真実子
× 西村, 真実子× 津田, 朗子× 林, 千寿子× 木村, 留美子× 関, 秀俊× 飯田, 芳枝× 松本, 美紀× 伴, 真由美 |
|||||
書誌情報 |
小児保健研究 = The journal of child health 巻 59, 号 6, p. 680-687, 発行日 2000-11-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0037-4113 | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00116330 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 日本小児保健協会 = The Japanese Society of Child Health | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 3歳未満の多胎児の母親156名を対象に, 育児の実態と母親の意識を調査し, 単胎児の実態と比較した. 多胎児の母親は妊娠中に早産防止などで入院する者が多く, 精神的にも早産への心配や腹部の重さなどで多胎妊娠の大変さを感じる者が多かった. 育児においても授乳に単胎児の2倍以上の時間を要し, 夜間起きる回数も多く, 母親の心身の負担の大きさが推察された. また, 妊娠中が大変であると育児にも同様な思いをもつ者が多く, 子どもを叱りすぎたり虐待しているのではないかと心配するのは多胎妊娠に困惑した者に多かった. 多胎児の母親は多胎の教室の開催を希望する者が多く, また双子の親の会への参加が母親のストレス解消に効果的であったことから, 妊娠中から育児期に渡る多胎児専用の支援が重要であると思われた. 多胎児の育児においては, 子どもの数が多いことや, 授乳問題や言葉の発達などの多胎児特有の育児上の課題があり, 母親の心身の負担が大きいことが考えられる. また, 多胎児の妊娠, 出産, 育児に関する情報は少なく, また情報があってもそれに接する時間的余裕がない多胎児の母親には, 育児情報が流れないのが現実であると言われる. | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | Copyright © The Japanese Society of Child Health 日本小児保健協会 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |