ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. A. 人間社会研究域; 人文学類・法学類・経済学類・学校教育学類・地域創造学類・国際学類
  2. a 10. 学術雑誌掲載論文
  3. 1-1.査読済論文(人間科学系)

伊豆大島の防風林形成過程にみる地域生物資源の利活用

https://doi.org/10.24517/00000188
https://doi.org/10.24517/00000188
395b36c6-31f4-4bba-8070-15a69670f84b
名前 / ファイル ライセンス アクション
LI-PR-AOKI-T-67.pdf LI-PR-AOKI-T-67.pdf (5.2 MB)
license.icon
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-10-02
タイトル
タイトル 伊豆大島の防風林形成過程にみる地域生物資源の利活用
タイトル
タイトル Local Bioresource Utilization in Formative Processes and Factors for Developmentof Shelterbelt Plantations on Izu-Oshima Island
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.24517/00000188
ID登録タイプ JaLC
著者 原, 裕太

× 原, 裕太

WEKO 3094

原, 裕太

Search repository
関戸, 彩乃

× 関戸, 彩乃

WEKO 3095

関戸, 彩乃

Search repository
淺野, 悟史

× 淺野, 悟史

WEKO 3096

淺野, 悟史

Search repository
青木, 賢人

× 青木, 賢人

WEKO 250
e-Rad 30345649
金沢大学研究者情報 30345649
研究者番号 30345649

青木, 賢人

Search repository
著者別表示 Hara, Yuta

× Hara, Yuta

Hara, Yuta

Search repository
Sekido, Ayano

× Sekido, Ayano

Sekido, Ayano

Search repository
Asano, Satoshi

× Asano, Satoshi

Asano, Satoshi

Search repository
Aoki, Tatsuto

× Aoki, Tatsuto

Aoki, Tatsuto

Search repository
書誌情報 E-journal GEO

巻 10, 号 1, p. 67-80, 発行日 2015-01-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-8107
DOI
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ DOI
関連識別子 10.4157/ejgeo.10.67
出版者
出版者 日本地理学会 = The Association of Japanese Geographers
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では,防風林の形成過程に着目することで,伊豆大島における地域の生物資源利用に関わる人々の知恵とその特徴を明らかにした.防風林の形態には気候,生態系,社会経済的影響などの諸因子が影響している.そのため,国内各地で多様な防風林が形成されてきた.防風林は,それら諸因子を人々がどのように認識し,生活に取り込んできたのかを示す指標となる.伊豆大島には,一辺が50 mほどの比較的小規模な格子状防風林が存在する.調査によって,防風林の構成樹種の多くはヤブツバキであることが確認され,事例からは,伊豆大島の地域資源を活かす知恵として,複数の特徴的形態が見出された.土地の境界に2列に植栽されたヤブツバキ防風林はヤブツバキの資源としての重要性を示し,2000年頃に植栽された新しいヤブツバキ防風林は古くからの習慣を反映していた.また,住民が植生の特性を利用してきたことを物語るものとして,ヤブツバキとオオシマザクラを交互に植栽した防風林が観察された.それらからは島の人々とヤブツバキとの密接な関係が推察された. The purpose of this study was to examine the characteristic ideas of local bioresource utilization through the analysis of formative processes and factors for the development of shelterbelt plantations on Izu-Oshima Island. Shelterbelt plantations in Japan have rich diversity and are a good index for detecting long-standing customs of the people due to the meteorology, ecosystem, and socioeconomic factors of each locality. Grid-shaped shelterbelts, which mainly consist of 50-m-long Camellia japonica queues, are observed on Izu-Oshima Island. The two-row C. japonica shelterbelt suggests the economic significance of this plant for residents. Another shelterbelt planted with alternate Prunus lannesiana and C. japonica trees indicates the resource-utilization literacy of the older generation. A C. japonica shelterbelt established around 2000 reflects the influence of traditional practices on current livelihoods. The close relationship between C. japonica and people's livelihoods on Izu-Oshima Island is described.
権利
権利情報 Copyright © 2015 日本地理学会 The Association of Japanese Geographers
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 http://www.ajg.or.jp/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 10:05:49.051581
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3