ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. F. 国際基幹教育院
  2. f 20. 紀要・研究報告
  3. 言語文化論叢
  4. 04号

論考・研究ノート: 論焦竑的《老子翼》 : 明代的《老子》研究之三

http://hdl.handle.net/2297/861
http://hdl.handle.net/2297/861
0d51116b-7c85-4ce4-b035-8ad9eca0c5ac
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000039558.pdf KJ00000039558.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-10-05
タイトル
タイトル 論考・研究ノート: 論焦竑的《老子翼》 : 明代的《老子》研究之三
タイトル
タイトル On the Jiao Hong's(焦竑), 1540~1619) "LAO TZU(Lao Zi) YI"(《老子翼》) : On the Study of "LAO TZU(Lao Zi)" in Ming Dynasty : No.3
言語 en
言語
言語 zho
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 李, 慶

× 李, 慶

WEKO 52002
研究者番号 20401945

李, 慶

ja-Kana リ, ケイ

Search repository
提供者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 金沢大学外国語教育研究センター
書誌情報 言語文化論叢

巻 4, p. 253-278, 発行日 2000-03-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13427172
その他の識別子
内容記述タイプ Other
内容記述 AA11128602
出版者
出版者 金沢大学外国語教育研究センター
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 焦竑(1540-1619)は明の万暦時期に有名の学者である。「老子翼」という本は焦氏の思想を反映される作品であり,明の時代にも「老子」研究の「考証集鐸派」の代表的な著作である。江戸時代にすでに日本に流入されたこの本は富山房「漢文大系」の一種として,20世紀20年代にも日本で出版されたが,その本についての研究論文は筆者の知るかぎり,それほど多くない。本論は「老子翼」についての問題いくつを考証する。この本の成立時期を推定しながら,引用された資料を分析し,「四庫提要」などの誤りを指摘する。その上で「老子翼」という本の流伝,その内容および特色を検討する。さらに「老子翼」を通して,焦竑の思想傾向および彼は明清時期の思想学術史の中に占める地位について検討し,当時社会思潮変化の一つの側面を浮き彫りしょうとするものである。本論は筆者の一連の「明代の老子研究」の第三篇である。
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 20:20:25.155864
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3