ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. N. 科研費研究成果報告書, JSTプロジェクト報告書, COE報告書
  2. n-1. 科学研究費成果報告書
  3. 平成26(2014)年度

意図的主体性のロボット的構築に向けて

https://doi.org/10.24517/00034488
https://doi.org/10.24517/00034488
1d60b17b-16cf-47f8-8271-d6900c88c7ee
名前 / ファイル ライセンス アクション
LI-PR-SHIBATA-M-2015.pdf LI-PR-SHIBATA-M-kaken 2015.pdf (205.4 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2017-10-05
タイトル
タイトル 意図的主体性のロボット的構築に向けて
タイトル
タイトル Toward constructing robots with intentional agency
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.24517/00034488
ID登録タイプ JaLC
著者 柴田, 正良

× 柴田, 正良

WEKO 2403
e-Rad 20201543
金沢大学研究者情報 20201543
研究者番号 20201543

柴田, 正良

Search repository
提供者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 金沢大学人間社会研究域人間科学系
書誌情報 平成26(2014)年度科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書
en : 2014 Fiscal Year Final Research Report

巻 2011-04-01 – 2015-03-31, p. 6p., 発行日 2015-05-25
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の成果は、ロボットと人間の間でプリミティブなレベルの共同注意現象を生じさせることによって、(1)共同注意を構成する相互の意図の読み込み合いが高次の「言語的理解」ではなく、情動や欲求によって可能となること、また(2)意図の「他者性」は、ロボットが人間との「協調性」よりむしろ「抵抗性」を示す場合の方がよりリアルに感じられることを、共同注意ロボットと被験者とのインタラクション実験によって明らかにしたことである。また、その際、(3)ロボットの内部構造を単純な記憶-反応型から情動-駆動型へと複雑化させたことによって、人間の共同注意機能のメカニズムにも有望な示唆を与えたことである。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The outcome of this research is, by producing phenomena of primitive joint attention between robots and humans and conducting some interaction experiments between them, to made it clear (1) that the mutual reading of each other’s intentions constructing joint attention is made possible by desires or emotions rather than by “understanding at a higher level of using language”, and (2) that “otherness” of intentions is felt more real when robots show “resistant character” rather than “cooperative character”. And our research also gave (3) a useful suggestion to the elucidation of the mechanisms of human joint attention through making the internal structures of robots increasingly complex from simple memory-refrective type to emotion-driving type.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究課題/領域番号:23320002, 研究期間(年度):2011-04-01 – 2015-03-31
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 出典:研究課題「意図的主体性のロボット的構築に向けて」課題番号23320002
(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))
(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-23320002/RECORD-23320002seika/)を加工して作成
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=20201543
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=20201543
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23320002/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23320002/
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-23320002/RECORD-23320002seika/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-23320002/RECORD-23320002seika/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 10:45:42.974907
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3