ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. N. 科研費研究成果報告書, JSTプロジェクト報告書, COE報告書
  2. n-1. 科学研究費成果報告書
  3. 平成16(2004)年度

離水サンゴ礁のウラン系列年代測定からみる第四紀後期の海面変化と地殻変動

https://doi.org/10.24517/00057072
https://doi.org/10.24517/00057072
fc34cbbb-1906-4773-acfe-5c402d119b5b
名前 / ファイル ライセンス アクション
SC-PR-OMURA-A-kaken SC-PR-OMURA-A-kaken 2006-3p.pdf (151.7 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2022-05-19
タイトル
タイトル 離水サンゴ礁のウラン系列年代測定からみる第四紀後期の海面変化と地殻変動
タイトル
タイトル A study on sea-level changes and tectonic movements during the late Quaternary deduced from the uranium-series method of dating for emerged coral reefs
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.24517/00057072
ID登録タイプ JaLC
著者 大村, 明雄

× 大村, 明雄

WEKO 91916
e-Rad 70019488

大村, 明雄

Search repository
提供者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 金沢大学自然科学研究科
書誌情報 平成16(2004)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書概要
en : 2004 Fiscal Year Final Research Report Summary

巻 2001-2004, p. 3p., 発行日 2006-07-10
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では,南西諸島,台湾及びフィリピン諸島等のサンゴ礁段丘を対象に,ウラン系列年代測定法を独自の研究手段として,西太平洋活動縁辺域における過去数十万年間の相対的海面変化と地殻変動量に関する地域間比較を試み,以下の新知見を得た。
1.南西諸島喜界島に関しては,島内で最も広く分布する最低位段丘構成物の堆積が海洋酸素同位体ステージMIS-5b〜-3であることと,特に細粒砕屑性石灰岩中の非造礁単体サンゴ化石から得たMIS-5b〜-3相当の年代値は,段丘外縁部に約41kaのサンゴ礁が形成されるまで,相対的海面高度が連続的に低下したことを示唆する。また,島の南西部荒木海岸に発達する完新世サンゴ礁段丘は6段に区分でき,それらの内,少なくとも4段は,それぞれ7.4ka,6.6ka,4.0ka,そして3.0kaに離水した。
2.粟国島・多良間島・石垣島の3島から初の^<230>Th/^<234>U年代値を得,粟国島の低位段丘がMIS-7,多良間島の最低位段丘はMIS-5c,そして,石垣島の最低位段丘がMIS-5e当時の離水サンゴ礁であることを明らかにした。
3.台湾の西海岸沿いに分布する最高高度45m迄の海成段丘で採集した造礁サンゴ化石から0.93±0.04〜8.57±0.13kyの年代値を得た。この事実は,最近の約1万年間における隆起量が極めて大きく,台湾が世界第一級の変動地帯に位置することを改めて確認した。
4.フィリピン諸島中央部ボホール島南西端に隣接するパングラオ島ではMIS-5e当時のサンゴ礁段丘が高度13〜14mに分布するが,同島から約15km南方のパミラカン島では29mに達する。これらの事実から,同地方における過去125kyの間の地殻変動が,小地域間で異なるブロック運動であると考えた。このように,同諸島の地殻変動量が小規模なブロックごとで異なることは,ルソン島北西海岸に分布する完新世段丘の分布高度と形成年代との関係からも支持される。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This study was performed on coral reef terraces to compare regionally the relative sea level changes and tectonic movements from the Ryukyu through the Philippine Islands. The results revealed that the "Western Pacific Region" has experienced significantly different tectonic movement during ca. 210 ky, as follows :
1.Based on the α-spectrometric ^<230>Th/^<234>U method of dating, the lowest Pleistocene reef terrace in Kikai Island was proved to have been formed in different depositional environment during Marine Isotope Stage 5b (MIS-5b) through MIS-3, with lowering the relative sea level, namely from the insular shelf where fore-reef sediments were deposited to shallow water environment where reefs were formed.
Holocene reef terrace along Araki Coast of Kikai overlies thin coral limestone and can be sub-divided into six steps, have been emerged at 〜7.4, 6.6, 4.0, 3.0 ky or later, respectively.
2.^<230>Th/^<234>U method of dating was successively applied to reef-building corals collected from the lowest reef terrace of Aguni, Tarama and Ishigaki Islands, which were assigned to MIS-7, MIS-5c and MIS-5e, respectively.
3.U-series dates from 0.93±0.04 to 8.57±0.13 ky were obtained from hermatypic corals collected from several marine terraces (at a maximum altitude of 45m) along the west coast of Taiwan. This fact indicates that the upheaval rate of Taiwan during Holocene is highest in the world.
4.The reef terrace assigned to MIS-5e is distributed at the altitude of 13-14 m in the Panglao Island adjacent to the southwestern end of Bohol Island, whereas the reef terrace of the same age is attained to 29 m at the Pamilacan Island. It means that the tectonic movement may occur among small-scaled blocks. Such a tectonic movement can be observed in Holocene reef terraces and the other paleo-sea level indicators such as tidal notches and a cluster of micro-atoll along northwest coasts of the Luzon Island.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究課題/領域番号:13440145, 研究期間(年度):2001-2004
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 出典:研究課題「離水サンゴ礁のウラン系列年代測定からみる第四紀後期の海面変化と地殻変動」課題番号13440145
(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))
(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-13440145/134401452004kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=70019488
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=70019488
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-13440145/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-13440145/
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-13440145/134401452004kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-13440145/134401452004kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 13:05:57.380802
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3