WEKO3
インデックスリンク
アイテム
戦後日本語文学と解放後韓国文学における脱植民地主義の比較研究
https://doi.org/10.24517/00062014
https://doi.org/10.24517/00062014330ec2c0-0774-46e5-8d74-d79e541d4ce5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-06-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 戦後日本語文学と解放後韓国文学における脱植民地主義の比較研究 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Comparative literature of decolonization in the postwar Japan and Korea | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24517/00062014 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
原, 佑介
× 原, 佑介 |
|||||
提供者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系 / 立命館大学 | |||||
書誌情報 |
平成29(2017)年度 科学研究費補助金 研究活動スタート支援 研究成果報告書 en : 2017 Fiscal Year Final Research Report 巻 2016 – 2017, p. 4p., 発行日 2018-06-12 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は、1960~70年代戦後日本文学と解放後コリア文学における冷戦(南北分断)体制批判および脱植民地主義の比較文学・思想史研究である。植民地朝鮮生まれの小説家小林勝の総合的研究を中心に研究を進め、戦後日本文学研究史における盲点としての植民者文学の重要性を提起した。 「日本と朝鮮の旧「皇国少年」たちは戦後/解放後どのように出会うのか」というテーマのもと、1920~30年代に日本帝国の各地で生まれ、帝国崩壊後に多様な経験をした日本と朝鮮の文学者たち(後藤明生、李浩哲、李恢成)の戦後/解放後の接触に着目し、彼らのポストコロニアルテキストの比較分析をおこなった。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This research compares the literature of postwar Japan and Korea in 1960-70, focused on how Japanese and Korean writers pursued the decolonization as their main theme in the Cold War era. The main focus of this research is on a Japanese novelist Masaru Kobayashi, born in the colonial Korea in 1927. As Park Yuha criticized in 'Introduction to the literature of Repatriates', the literature of ex-colonizer has never been researched enough in both Japan and Korea. The sub theme of this research is how Japanese as ex-colonizer and Korean as ex-colonized meet on the postcolonial era. This research mainly focused on Meisei Goto, Hochol Lee and Hoeseon Lee. |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究課題/領域番号:16H07338, 研究期間(年度):2016 - 2017 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 出典:研究課題「戦後日本語文学と解放後韓国文学における脱植民地主義の比較研究」課題番号16H07338 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-16H07338/16H07338seika/)を加工して作成 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=40778940 | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=40778940 | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16H07338/ | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16H07338/ | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-16H07338/16H07338seika/ | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-16H07338/16H07338seika/ |