WEKO3
インデックスリンク
アイテム
地域における糖尿病継続学習者のエンパワーメント測定尺度の開発に関する基礎的研究
https://doi.org/10.24517/00063133
https://doi.org/10.24517/00063133d0620708-263f-4d10-a508-bcd896195f4a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-11-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 地域における糖尿病継続学習者のエンパワーメント測定尺度の開発に関する基礎的研究 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Fundamental Researches for a Development of Empowerment Scale for self-management skills of diabetic patients in Community Nursing | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24517/00063133 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
織田, 初江
× 織田, 初江 |
|||||
提供者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 金沢大学医学系研究科 | |||||
書誌情報 |
平成17(2005)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書概要 en : 2005 Fiscal Year Final Research Report Summary 巻 2003 – 2005, p. 2p., 発行日 2007-12-12 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究の目的は、地域における糖尿病患者のエンパワーメント測定尺度を開発するための基礎的研究として、糖尿病のコントロールに関わる能力は、糖尿病患者にどの様に意識されているかを質的に明らかにしようとしたものである。以下に主たる二つの研究の結果を示す。 1.基本健康診査における糖尿病有所見者の生活改善の意識に関する質的研究 基本健康診断で糖尿病の所見が疑われた者を対象に、主体的に生活習慣を改善する際に体験する心理的要因を明らかにした。その結果、【糖尿病の『怖さ』に関連する意識】、【行動管理の主体としての意識】、【生活改善の行動に関連する意識】、【糖尿病を管理する技能に関連する意識】、【情緒的フィルター】の5つのコアカテゴリーが抽出された。各カテゴリーの関係の構造は、【糖尿病の『怖さ』に関連する意識】、【行動管理の主体としての意識】、【生活改善の行動に関連する意識】の順に生活改善に関わる意識は発展し、この意識の発展を促すものが、【糖尿病を管理する技能に関連する意識】であった。【情緒的フィルター】は、意識の発展過程の全ての過程に作用し、疾患への恐れや生活習慣を変更する負担感に対する防衛作用をもたらしていた。 2.糖尿病自主活動グループメンバーの生活改善の意識に関する質的研究 糖尿病について継続的に学習し、コントロールを行っている対象として、自主活動グループのメンバーにインタビューを行い、主体的な生活改着に関わる意識を質的に明らかにしようと試みた。その結果、糖尿病管理に関わる行動の原理として、【食べることの満足感を新しい満足感に置き換える】、【新たな生活の知恵や技術を身につける】というカテゴリーが抽出された。また、糖尿病のコントロールが続けられる背景として、メンバー間の【支え、支えられる他者との関係】、【お互いの気持ちがわかる関係】の存在が確認された。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This study ultimately aims to develop measures to empower and enrich the lives of diabetic patients within their communities. The purpose of this study is to qualitatively examine diabetic patients' awareness of their ability to control diabetes. The results of these two main studies are stated below. 1. Using a qualitative research for the improvement of diabetic patients' living conditions through their periodical health checkup. The psychological factors which patients, who are suspected of having diabetes on the periodical health checkup, experienced when they actively improved their living conditions are examined in this study. As a result, the following five categories have been created ; (1) promoting diabetes awareness to allay fear of complications arising from diabetes, (2) developing an awareness of diabetes in self management performance, (3) creating a practical awareness of diabetes for the improvement of living conditions, (4) using awareness of diabetes to actively control it, and (5) emotional filters. The first three categories have been listed in the order that awareness of diabetes also occurs. The fourth category listed encourages developing an awareness of diabetes related to living conditions. The fifth category, emotional filters, affected every stage of developing awareness about diabetes as a defense mechanism against not only the fear of the illness, but also feelings of anxiety that might accompany any major changes to lifestyle. 2. Using a qualitative research approach for the improvement of diabetic patients' living conditions by encouraging them to voluntarily improve their living conditions. Patients who continuously educated themselves about diabetes and were taking active steps to control their condition were interviewed to qualitatively ascertain their awareness of how proactive improvement might improve their living conditions. From their responses and data collected, a basic code of conduct to control diabetes has been formulated. Two main categories emerged ; (1) changing the satisfaction derived as a result of eating into another satisfaction, and (2) acquiring more wisdom and skills for living. This study also reveals that "mutually-supportive relationship" and "mutually-comprehensive relationship" help control diabetes. |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究課題/領域番号:15592309, 研究期間(年度):2003 – 2005 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 出典:「地域における糖尿病継続学習者のエンパワーメント測定尺度の開発に関する基礎的研究」研究成果報告書 課題番号15592309 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-15592309/155923092005kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://nrid.nii.ac.jp/ja/search/?kw=10303281 | |||||
関連名称 | https://nrid.nii.ac.jp/ja/search/?kw=10303281 | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15592309/ | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15592309/ | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-15592309/155923092005kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/ | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-15592309/155923092005kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/ |