ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. N. 科研費研究成果報告書, JSTプロジェクト報告書, COE報告書
  2. n-1. 科学研究費成果報告書
  3. 平成07(1995)年度

廃用性筋萎縮予防のための適切な運動負荷量の検討

https://doi.org/10.24517/00066425
https://doi.org/10.24517/00066425
c3ad323b-05e9-41e2-8011-9c57aff7014f
名前 / ファイル ライセンス アクション
ME-PR-HAIDA-N-kaken ME-PR-HAIDA-N-kaken 1997-2p.pdf (100.1 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2022-06-20
タイトル
タイトル 廃用性筋萎縮予防のための適切な運動負荷量の検討
タイトル
タイトル Study of appropriate momentum to prevent disuse muscle atrophy
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.24517/00066425
ID登録タイプ JaLC
著者 灰田, 信英

× 灰田, 信英

WEKO 20110
e-Rad 00135089

灰田, 信英

Search repository
提供者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 金沢大学医学部
書誌情報 平成7(1995)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書概要
en : 1995 Fiscal Year Final Research Report Summary

巻 1994 – 1995, p. 2p., 発行日 1997-03-03
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 可及的に廃用性筋萎縮を予防するため、早期から運動療法が実施されるが、脆弱な筋にストレスを加えると微小な外傷が生じる危険性がある。これを回避し、かつ萎縮をできるだけ避けるような運動負荷の方法について実験材料としてラットヒラメ筋を用いて検討した。
これらに対して後肢懸垂を行った。その結果、後肢は無荷重となり、また後肢の筋群の活動は約70%減弱した。後肢懸垂中に筋萎縮を予防する目的で、等張性、等尺性筋収縮、および後肢の荷重運動を行った。組織学的検索により筋繊維の横断面積および外傷にともなう組織の変性を評価するためモノクローナル抗体(EDI)によるマクロファージの染色、さらにプロテアーゼ活性の変化を測定した。そして神経・筋接合部の形態的変化も観察した。
結果、横断面積は荷重運動が一番小さく、等張性、等尺性筋収縮運動の順であった。マクロファージの出現の頻度は、荷重運動や等尺性筋収縮運動では散見される程度であったが、等張性運動では著明に多く見られる筋があった。Ca^<++>依存性中性プロテアーゼとそのインヒビターの活性は等張性収縮運動で最も高く、次いで荷重運動、等尺性筋収縮運動の順であった。リソソーム酵素であるカテプシン類の活性もほぼ同様の変化であった。神経・筋接合部の神経下装置の退行性変性の程度は、荷重運動が最も著しく、等張性、等尺性筋収縮運動の順であった。
これらの結果より、等尺性筋収縮運動が筋萎縮は比較的少なく、組織の崩壊の程度も小さく、また神経・筋接合部の退行性変性も僅かであることより、予防の運動として最適であると思われる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This study was undertaken to determine the ameliorative effect of physical exercise program on histological and biochemical alterations of rat soleus muscle by hind limb suspension. Weight bearing, isotonic and isometric contraction were carried out for the purpose of preventing the muscle atrophy on the hind limb suspended rats. Cross sectional area of muscle fiber in weight bearing during suspended period was most decreased. but no atrophy was showed in the muscle of isometric contraction. Frequency of macrophage was appeared extently in muscle of weight bearing and isometric contraction, however that was remarkably much in isotonic contraction. Also even regressive changes of the neuro muscular junctions are trifling in isometric contraction. Therefore it is thought that isometric contraction is optimum as a methed of the prevention of atrophy.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究課題/領域番号:06671448, 研究期間(年度):1994 – 1995
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 出典:研究課題「廃用性筋萎縮予防のための適切な運動負荷量の検討」課題番号06671448
(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))
(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-06671448/066714481995kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=00135089
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=00135089
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-06671448/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-06671448/
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-06671448/066714481995kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-06671448/066714481995kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 12:50:28.136442
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3