ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. N. 科研費研究成果報告書, JSTプロジェクト報告書, COE報告書
  2. n-1. 科学研究費成果報告書
  3. 平成07(1995)年度

海洋生物由来含硫アルカロイドImbricatineの合成研究

https://doi.org/10.24517/00066433
https://doi.org/10.24517/00066433
465067f4-5913-4750-8c22-27c68fc0c6d7
名前 / ファイル ライセンス アクション
PH-PR-OHBA-M-kaken PH-PR-OHBA-M-kaken 1997-2p.pdf (80.7 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2022-06-17
タイトル
タイトル 海洋生物由来含硫アルカロイドImbricatineの合成研究
タイトル
タイトル Synthetic Studies on Imbricatine, a Sulfur-containing Benzyltetrahydroisoquinoline Alkaloid from the Starfish Dermasterias imbricata.
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.24517/00066433
ID登録タイプ JaLC
著者 大場, 正志

× 大場, 正志

WEKO 81412
e-Rad 60115219

大場, 正志

Search repository
提供者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 金沢大学薬学部
書誌情報 平成7(1995)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書概要
en : 1995 Fiscal Year Final Research Report Summary

巻 1994 – 1995, p. 2p., 発行日 1997-03-03
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ヒトデDermasterias imbricataより単離された含硫ベンジルイソキノリン型アルカロイドimbricatine(1)を合成し,その構造と絶対配置を決定することを目的として以下の研究を行った.
1.N,N-Diethyl-3,5-dimethoxybenzamideをリチウム化後硫黄で処理し,更に4-methoxybenzyl chlorideにてS-アルキル化した.次にLiAlH_4還元後,ClCO_2Etにてクロリド体へと変換した.これにSchollkopfの不斉アミノ酸合成法を適用し,光学活性含硫D-フェニルアラニン誘導体2を好収率で得た.
2.2を4-methoxyphenylacetyl chlorideにてアミド体へと変換後,trimethylsilyl polyphoshateでBischler-Napieralski閉環し更に-78℃にてNaBH_4還元して1,3-cis-ベンジルテトラヒドロイソキノリン体3を得た.
3.予想される3位でのエピメリ化を避ける目的で3のエステル部をLiAlH_4還元後,オキサゾロン体へと変換した.つづいてS上の保護基を除去するためトリフルオロ酢酸第二水銀で処理し,1の南半球をチオール体4として得ることに成功した.
4.4に我々の開発した5-arylthio-3-methyl-L-histidine類の一般的合成法を適用し1の北半球を構成する3-methyl-L-histidine部を構築した.つづいてオキサゾロン環の開裂後,両アミノ基をBoc基で保護し,Swern酸化,MeOH中でのI_2酸化を経てエステル体5へと導き,ここに1の全骨格を有する化合物5の合成に成功した.
5.5の保有する全ての保護基を除去する条件を(±)-1-(4-methoxybenzyl)-6,8-dimethoxy-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline-3-carboxylic acid methyl esterのN-Boc体6にて検討した.その結果,6を過剰のBBr_3にて処理する方法により全ての保護基を除去できることが判明し,合わせて水溶性生成物の単離方法にも若干の知見を得ることができた.今後,この条件を5に適用して1の合成を検討すると共に,本研究目的の達成を目指す予定である.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 With a view to confirming the structure and absolute configuration of imbricatine (1), a benzyltetrahydroisoquinoline alkaloid, isolated from the starfish Dermasterias imbricata, we have undertaken the chiral synthesis of the candidate structure 1.
1. Lithiation of N,N-diethyl-3,5-dimethoxybenzamide followed by successive treatment with elemental sulfur and 4-methoxybenzyl chloride provided the sulfide, which was then converted to the chloride 2 via reduction with LiAlH_4 and chlorination with ClCO_2Et. On application of asymmetric synthesis of alpha-amino acid developed by Schollkopf, 2 afforded the sulfur-containing D-phenylalanine derivative 3 in good yield.
2. Schotten-Baumann reaction of 3 with 4-methoxyphenylacetyl chloride furnished the amide, which was subjected to Bischler-Napieralski cyclization with trimethylsily polyphosphate followed by reduction with NaBH_4 at-78゚C,giving the 1,3-cis-benzyltetrahydroisoquinoline derivative 4.
3. In order to avoid epimerization of 4 at the 3-position, the ester group of 4 was reduced with LiAlH_4 to give the amino alcohol 5. After conversion of 5 into the oxazolone 6, deprotection of 4-methoxybenzyl group of 6 was performed with (CF_3CO_2)_2Hg followed by NaBH_4 treatment, providing the southern hemisphere of 1 as the thiol 7.
4. Application of our general synthetic route for 5-arylthio-3-methyl-L-histidines to 7 led to the construction of 3-methyl-L-histidine portion (the northern hemisphere of 1). The histidine derivative 8 was then transformed to the ester 9 via hydrolysis of the oxazole ring of 8, protection of two amino groups, Swern oxidation, and alkaline iodine oxidation in MeOH.Thus, we have achieved the synthesis of the penultimate ester 9 possessing the parent framework of 1.
Deprotection of 9 leading to 1 is currently under way.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究課題/領域番号:06672097, 研究期間(年度):1994 – 1995
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 出典:研究課題「海洋生物由来含硫アルカロイドImbricatineの合成研究」課題番号06672097
(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))
(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-06672097/066720971995kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=60115219
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=60115219
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-06672097/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-06672097/
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-06672097/066720971995kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-06672097/066720971995kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 12:51:26.074412
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3