WEKO3
インデックスリンク
アイテム
超微量元素定量のための予備濃縮法に関する研究
https://doi.org/10.24517/00067935
https://doi.org/10.24517/00067935ec05451a-bea4-43a2-9d16-7f8f0dc14b94
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-11-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 超微量元素定量のための予備濃縮法に関する研究 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Study on Preconcentration Methods for the Determination of Trace Elements | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24517/00067935 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
寺田, 喜久雄
× 寺田, 喜久雄 |
|||||
提供者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 金沢大学理学部 | |||||
書誌情報 |
昭和62(1987)年度 科学研究費補助金 一般研究(A) 研究成果報告書概要 en : 1987 Fiscal Year Final Research Report Summary 巻 1986 – 1987, p. 2p., 発行日 1989-03-29 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1 溶媒抽出法:Cd(II)のジチゾンによる抽出にTBPOを用いる協同効果により, 抽出率を向上させて天然水に適用した. (2)希土類元素のTTA抽出系にし10-フエナントロリンを加えた協同抽出で, 抽出分配比及び選択性が共に向上するという全く新しい事実を見い出した. (3)ミクロ多孔性メンブランを用いるオンライン抽出により, Cd, Cu, Be, Pb, Geなどの濃縮-1CP定量法を確立した. (4)高い濃縮係数で1B元素の同時抽出-1CP定量法, 及び一連のビスアシルピラゾロン誘導体を開発して, Cuの抽出挙動に対して全く新しい知見を得た. 2 イオン交換及びキレート濃縮法:(1)強塩基性陰イオン交換樹脂Bio-PadAG1が塩溶液からMo, Uを吸着することを見い出し, 海水中の両元素の濃縮に適用した. (2)ジエチレントリアミン誘導体を結合させた架橋ポリスチレンなどの新しいキレート樹脂を開発し, Ga, In, Moなどの濃縮に用いた. 又, シリカゲル表面に単量体ビニルを吸着させて化学修飾を行う方法を研究し, Ca, Cu, Cd, Znなどの予備濃縮に適用した. (3)MBT/SG, チオナリド/SGを用いて, Ag(I), Sb(III)の濃縮, 溶離, AAS-定量法を確立し, 一方ポリ(クロロトリフルオロエチレン)樹脂が種々の金属錯体を吸着することを見い出し, 天然水中のトレース金属のスペシエーションと予備濃縮に適用した. (4)EXPAPIERF-2を用いて, モナザイト中のTh, Fe(III), Al(III)中のSc(III), Zr(IV), ボーキサイト中のGa(III)の濃縮定量を可能にした. 3 二分子膜生成により, トレース金属イオンを濃縮, 誘電率測定により定量した. 4 吸着・浮選法:Fe(OH)3と陰イオン性界面活性剤によりフミン酸を浮選濃縮し分子量分布と吸着能を測定した. 又, XAD-2樹脂によりフミン酸錯体の吸着濃縮を行った. 5 非水系細管等速電気泳動法の研究 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | (1) Synergistic extraction system, dithizone-TOPO, was applied to preconcentration of Cu(II). Synergistic extraction of RE elements using TTA and 1,10-phenanthroline was found to improve not only separation factor but extraction efficiency. The online extraction system was developed for ICP analysis of trace metals. Extraction with chelating-agents mixture was used for simultaneous multi-elements extraction. (2) Bio-Rad AG 1 resin was used for preconcentration of U and Mo from seawater. The series of chelating resins was developed and applied to enrich the rare metals. MBT/SG and thionalide/SG were used for concentration of Ag and Sb, resevtively. Poly(chlorotrifluoroethylene) was found te adsorb many metal complexes and applied to speciation and preconcentration of trace metals in natural waters. "EXPAPIERF-2" was used for enrichment of Th, Zr, Fe, Sc, Y,Ga and RE elements. (3) Metal preconcentration by molecular bilayer assemblies was studied. (4) Amberlite XAD-2 resin treated with In(III) was used for preconcentration of humic complexes and coprecipitation-flotation technique was developed to measure the molecular weight distribution and adsorption ability of humic acid. (5) Metal concentration with non-aqueous isotachophoresis was studied for separation of heavy metal ions after extraction of the DDTC chelates into nitrobenzene. |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究課題/領域番号:61303007, 研究期間(年度):1986 – 1987 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 出典:研究課題「超微量元素定量のための予備濃縮法に関する研究」課題番号61303007 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-61303007/613030071987kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=50019460 | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=50019460 | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-61303007/ | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-61303007/ | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-61303007/613030071987kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/ | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-61303007/613030071987kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/ |