WEKO3
インデックスリンク
アイテム
市街化調整区域における開発許可条例による土地利用の規制誘導の実態と課題に関する研究: 関東地方における都市計画法34条12号の運用を中心として
http://hdl.handle.net/2297/36632
http://hdl.handle.net/2297/36632d2397104-9a41-40e9-b0ec-32c1936894c8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-10-03 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 市街化調整区域における開発許可条例による土地利用の規制誘導の実態と課題に関する研究: 関東地方における都市計画法34条12号の運用を中心として | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Study on Actual Condition and Problems of Development Permission Ordinance for Land Use Control in Urbanization Control Area: Mainly Focused on Municipalities' Ordinances about Article 34-12 of City Planning Law in Kanto Region | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
眞島, 俊光
× 眞島, 俊光× 川上, 光彦× 埒, 正浩× 片岸, 将広 |
|||||
書誌情報 |
都市計画論文集 = Papers on city planning 巻 47, 号 3, p. 439-444, 発行日 2012-01-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1348-284X | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10276504 | |||||
DOI | ||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||
識別子タイプ | DOI | |||||
関連識別子 | 10.11361/journalcpij.47.439 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 日本都市計画学会 = City Planning Institute of Japan | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は、調整区域の集落等に計画的な開発の誘導による維持・活性化が期待される開発許可条例のうち、主に34条12号を対象として、全国アンケート調査や34条12号の特別区域型を指定する自治体へのヒアリング調査から、運用実態や課題等を明らかにすることを目的とする。研究の結果、既存集落周辺に住居系用途を誘導する茨城県とつくば市では、集落周辺への一定の開発誘導はみられるものの、利便性の高い34条11号区域への開発が多いことが分かり、区域を指定する集落の選定等の必要性が課題となった。また、産業系用途を誘導する埼玉県と春日部市では、地区計画の導入が困難なため34条12号を代替手法として指定した結果、大規模商業施設等の開発が行われ、公共施設整備が不十分な地区の形成や開発区域周辺の市街化を促進する恐れがあり、計画的な開発誘導の必要性が確認された。さらに、両事例ともに県が先行して条例を指定することで、開発許可権限を有する市町村を含め、基本的に制度内容が同じになることが分かり、近隣市町村で大幅な規制格差が生じないよう、先行指定による調整が必要なことを指摘した。This paper studies operational actual conditions and problems of the Development Permission Ordinances based on Article 34-12 of City Planning Law analyzing data from the questionnaire survey and interviews to local governments utilizing such ordinances. As a result of this study, both studied examples utilize the system positively and control developments according to the local actual situations although the designated area should be limited and permitted development types also confined considering necessary public facilities construction. In addition, the prefecture should positively establish development regulations by introducing the ordinance in order to reduce differences between adjacent municipalities in the prefecture. | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | Copyright © 2012 公益社団法人 日本都市計画学会 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://www.cpij.or.jp/ | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://ci.nii.ac.jp/naid/40019480713 | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.jstage.jst.go.jp/browse/journalcpij/-char/ja/ |