WEKO3
インデックスリンク
アイテム
換気量増加に必要なサーファクタント関連蛋白の種類および量
http://hdl.handle.net/2297/9135
http://hdl.handle.net/2297/913543a98505-62bd-4205-bdab-c952d0bf93f0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-10-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 換気量増加に必要なサーファクタント関連蛋白の種類および量 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 換気(環境) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 蛋白質 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 肺サーファクタント | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
早稲田, 祐子
× 早稲田, 祐子 |
|||||
提供者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 金沢大学 医 麻酔蘇生 | |||||
書誌情報 |
金沢大学十全医学会雑誌 巻 104, 号 2, p. 311-321, 発行日 1995-04-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0022-7226 | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00044397 | |||||
その他の識別子 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 1996038588 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 金沢大学十全医学会 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1)SP-BとSP-Cは,換気量増加作用に不可欠な蛋白質であり,両者が協同して作用を発揮する. 2)SP-Cが1.40%存在する場合,SP-Bの濃度が0~0.70%の範囲では,ほぼ濃度依存性に換気量が増加する. 3)SP-Bが0.70%存在する場合,SP-Cの濃度が0~1.40%の範囲では,ほぼ濃度依存性に換気量が増加する. 4)SP-BとSP-Cの比が1:2の場合,両者の合計濃度が0.53%以下では十分な換気量が得られない.一方,1.05%以上になると換気量が増加する.すなわち,SP-BとSP-Cの両者が存在していても,換気量を増加させるための臨界濃度が存在する. 5)SP-Bを0.70%,SP-Cを1.40%(天然サーファクタントの2倍)含有した再構築サーファクタントは,天然サーファクタントとほぼ同程度にまで静的肺圧量曲線を改善した.しかし,その換気量増加作用は天然のものに及ばなかった | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |