ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. N. 科研費研究成果報告書, JSTプロジェクト報告書, COE報告書
  2. n-1. 科学研究費成果報告書
  3. 平成26(2014)年度

多様化する血管内治療デバイスに対応した磁気共鳴画像による塞栓脳動脈瘤破裂徴候検出

https://doi.org/10.24517/00034466
https://doi.org/10.24517/00034466
02f107d7-73df-459b-98e5-0717b2b299c0
名前 / ファイル ライセンス アクション
ME-PR-UEDA-F-kaken ME-PR-UEDA-F-kaken 2015-4p.pdf (84.7 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2017-10-05
タイトル
タイトル 多様化する血管内治療デバイスに対応した磁気共鳴画像による塞栓脳動脈瘤破裂徴候検出
タイトル
タイトル Development of aneurysm recurrence detection depending on various embolization devices
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.24517/00034466
ID登録タイプ JaLC
著者 植田, 文明

× 植田, 文明

WEKO 24599
e-Rad 80293356
研究者番号 80293356

植田, 文明

Search repository
提供者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 金沢大学医薬保健学総合研究科
書誌情報 平成26(2014)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書
en : 2014 Fiscal Year Final Research Report

巻 2012-04-01 – 2015-03-31, p. 4p., 発行日 2015-06-09
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 脳動脈瘤の塞栓術の術後には再破裂の危険がクリッピング術より高い。経過観察にMRIは不可欠である。デバイスは日々進化しており、デバイスに対応したMRIの撮像方法の確立が急がれている。デバイスごとに造影剤を用いたMRI画像の違いを検出することで、最適な撮像法の確立を試みた。直近の3年間で本邦に導入された新たなデバイスはエンタープライズに加えてニューロフォームであった。期待したパイプラインステントの導入を待っての検討が今後は期待されるところであるが、瘤壁と動脈瘤内腔とコイル塊の間の増強効果を検出基準とした再発予知はp=0.043と統計学的に有意な差を示すマーカーであった。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Research of post embolization cerebral aneurysms using MRI depending various medical embolization devices was performed. We used Enterprize Stent and Neuroform Stent in these three years. Contrast enhancement of surrounding coil mass that appeared on recurrent aneurysms were statistically significant(p=0.043).But not so equivalent as initial angiographic result (p=0.002). We desired to evaluate post pipeline stent assist embolization by same MRI methods, but in these three year, this device did not introduced in our country. Although aneurysmal wall contrast enhancement that is same meaning as surrounding coil mass enhancement appeared statistically prominently in cases of recurrence, but variety of devices was limitted. So in near future after such various devices introduction, evaluation of many devices can contribute to establish the usefulness of our MRA methods adjusting to the variation of such new devices.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究課題/領域番号:24591750, 研究期間(年度):2012-04-01 – 2015-03-31
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 出典:研究課題「多様化する血管内治療デバイスに対応した磁気共鳴画像による塞栓脳動脈瘤破裂徴候検出」課題番号24591750
(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))
(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-24591750/24591750seika/)を加工して作成
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=80293356
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=80293356
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24591750/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24591750/
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-24591750/24591750seika/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-24591750/24591750seika/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 10:46:16.545576
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3