ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. N. 科研費研究成果報告書, JSTプロジェクト報告書, COE報告書
  2. n-1. 科学研究費成果報告書
  3. 平成26(2014)年度

新規蛋白尿惹起因子の同定と臨床検査診断法への応用

https://doi.org/10.24517/00050733
https://doi.org/10.24517/00050733
f8ab0cff-3bc8-4ace-bddc-69ec6769d722
名前 / ファイル ライセンス アクション
ME-PR-WADA-T-kaken ME-PR-WADA-T-kaken 2015-4p.pdf (165.0 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2018-05-14
タイトル
タイトル 新規蛋白尿惹起因子の同定と臨床検査診断法への応用
タイトル
タイトル Possible circulating permeability factors related to proteinuria in nephrotic syndrome
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.24517/00050733
ID登録タイプ JaLC
著者 和田, 隆志

× 和田, 隆志

WEKO 118
e-Rad 40334784
金沢大学研究者情報 40334784
研究者番号 40334784

和田, 隆志

Search repository
提供者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 金沢大学医薬保健研究域医学系
書誌情報 平成26(2014)年度 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 研究成果報告書
en : 2014 Fiscal Year Final Research Report

巻 2013-04-01 - 2015-03-31, p. 4p., 発行日 2015-06-08
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 腎臓病において、蛋白尿は腎予後、生命予後と関連する。本研究の目的は、オミクス技術を用いてネフローゼ症候群における糸球体透過性因子の探索を行うことである。これまで、白血球除去療法(LCAP)が有効であったネフローゼ症候群の蛋白尿と相関性の高い因子をプロテオーム解析により抽出した。その結果、寛解時に比して発症時、再燃時において3倍以上発現した4因子が抽出された。このうち、1因子はLCAPで低下した。一方、寛解時に比較して発症時、再燃時において0.5倍以下に低下する9因子が抽出された。このうち、LCAPにより、4因子の相対的発現量が増加した。これらは蛋白尿に関連する糸球体透過性因子の可能性がある。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This study was aimed to determine circulating permeability factors possibly related to proteinuria in patients with nephrotic syndrome. Permeability factors derived from circulating T and/or B cells are speculated to have a crucial role in the proteinuria of nephrotic syndrome. Circulating factors in patients with beneficial effects of reducing proteinuria by removing lymphocytes treated with lymphocytapheresis were examined using proteomic studies and bioinformatics analyses. There were several circulating factors related to the onset and relapse of nephrotic syndrome. In contrast, other circulating factors could be detected when patients achieved remission. These factors might be involved in the pathogenesis of proteinuria in patients with nephrotic syndrome.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究課題/領域番号:25670269, 研究期間(年度):2013-04-01 - 2015-03-31
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 出典:研究課題「新規蛋白尿惹起因子の同定と臨床検査診断法への応用」課題番号25670269
(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))
(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-25670269/25670269seika/)を加工して作成
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=40334784
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=40334784
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-25670269/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-25670269/
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-25670269/25670269seika/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-25670269/25670269seika/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 10:44:35.028698
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3