WEKO3
インデックスリンク
アイテム
赤外線脳酸素モニタ装置による嗅覚中枢の活動測定の他覚的嗅覚検査への応用
https://doi.org/10.24517/00063535
https://doi.org/10.24517/0006353533fea185-8b7d-45a1-b09a-1b1fcf158738
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-08-26 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 赤外線脳酸素モニタ装置による嗅覚中枢の活動測定の他覚的嗅覚検査への応用 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Near infrared scopy of the human olfactory cortex as objective olfacto metry | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24517/00063535 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
石丸, 正
× 石丸, 正 |
|||||
提供者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 金沢大学医学部・附属病院 | |||||
書誌情報 |
平成13(2001)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究概要 en : 2001 Research Project Summary 巻 2000 – 2001, p. 2p., 発行日 2003-09-16 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 平成12年度は、嗅覚異常の無い成人の被験者の前額部左右眼窩上に、NIRS用プローブを取り付けニオイを嗅がしてその応答を記録する実験をした。測定には借用した島津OM200組織酸素計を用いた。その結果、ニオイを感じると、酸化ヘモグロビンレベルが上昇することが分かったが、同機は、前額部には取り付けにくい構造で、パソコンによる処理にも制限があったので、この制限の少ないバィオメディカルサイエンス社製のPSA500を母体に特注し、更に取り込みソフトを自作した。 平成13年度は、前年度に開発したシステムを用いて、嗅覚異常の無い成人の被験者と嗅覚障害の患者で実験した。刺激は、T&Tオルファクトメータの嗅素を通常のT&T用のニオイ紙(濾紙)につけ、10秒間嗅がせた。プラセボとして、嗅素の付けない濾紙を同様に鼻前に提示した。また、アリナミンによる静脈性嗅覚検査に併行した測定も行った。正常者では、約半数の被験者ニオイを嗅がせると酸化ヘモグロビンが増加した。反応が記録される嗅覚閾値は、T&Tで1〜2付近であった。嗅覚障害者では、高度嗅覚障害では、反応が記録されなかったが、軽度障害では、その認知レベル付近で反応が記録された。静脈性嗅覚検査においては、ニオイの認知に一致して、酸化ヘモグロビンの増加が認められた。この反応は、T&T刺激に比べて大きかった。これらのことから、近赤外分光法による脳血流(酸素)測定は、他覚的嗅覚検査に応用可能と思われたが、今後、偽陰性のパーセントを下げるための改良が必要と考えられた。尚、いずれの場合も、インフォームドコンセントを得た後に行った。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Near infrared spectroscopy (NIRS) is a non-invasive measuring method for brain activity using the difference of absorption between oxy-hemoglobin and de-oxy-hemoglobin in the cortex. We tried NIRS for measuring the human olfactory response from the orbitofrontal cortex and investigated the possibility of NIRS for objective olfaction test. Near infrared emitters and detectors were set on the both sides of a frontal scalp near orbitofrontal cortex and recorded the response elicited by olfactory stimulation. Two odorants, β-Phenyl ethyl alcohol (A) and Isovaleric acid c were chosen from 5 odorants of T&T olfactometer for stimulants. Healthy subjects were examined and odorant elicited NIRS responses were detectable from 50% subjects. Increasings of the concentration of oxy-hemoglobin were observed after 10 seconds stimulation of odorant A or C. Placebo stimulation did not elicit oxy-hemoglobin concentration changing. Difference of oxy-hemoglobin concentration increasing between odorous and placebo stimulation was significant. NIRS technique was thought of the new powerful method to investigate human olfaction. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究課題/領域番号:12470353, 研究期間(年度):2000 – 2001 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 出典:「赤外線脳酸素モニタ装置による嗅覚中枢の活動測定の他覚的嗅覚検査への応用」研究成果報告書 課題番号12470353 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-12470353/)を加工して作成 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?kw=10272965 | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?kw=10272965 | |||||
関連URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-12470353/ | |||||
関連名称 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-12470353/ |