WEKO3
インデックスリンク
アイテム
日本語とインドネシア語の非対話場面における不満談話の対照研究 ―評価のモダリティ「なければならない」/“harus”の使用に着目して―
https://doi.org/10.24517/00064093
https://doi.org/10.24517/00064093ad8ddc81-23ca-4362-80eb-3853aec1a230
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-09-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本語とインドネシア語の非対話場面における不満談話の対照研究 ―評価のモダリティ「なければならない」/“harus”の使用に着目して― | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Contrastive Study of Complaint Discourse between Japanese and Indonesian Individuals in Non-dialogues -Focusing on the Use of the Evaluative Modality nakerebanarai / harus- | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 不満談話 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 評価のモダリティ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 機能 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | complaint discourse | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | evaluative modality | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | function | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24517/00064093 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
アンディニ, プトリ プラタミ ルスタンディ
× アンディニ, プトリ プラタミ ルスタンディ |
|||||
著者別表示 |
ANDHINI, PUTRI PRATAMI RUSTANDI
× ANDHINI, PUTRI PRATAMI RUSTANDI |
|||||
書誌情報 |
人間社会環境研究 en : Human and socio-environmental studies 号 42, p. 15-29, 発行日 2021-09-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2436-0627 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 金沢大学大学院人間社会環境研究科 | |||||
出版者(別名) | ||||||
出版者 | Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は,日本語とインドネシア語の非対話場面(口コミ)の不満談話について, 評価のモダリティ形式「なければならない」/“harus”の使用特性に着目し,日本語とインドネシア語の不満談話の共通点と相違点を明らかにしたものである。データは日本版とインドネシア版のTripAdvisorの宿泊者の口コミ各500件,計1,000件である。評価のモダリティの出現頻度を量的に把握した後,高梨(2010)の二次的意味の分化の基準をもとに,評価のモダリティ「なければならない」/“harus”の機能について分析を行った。分析の結果,次の2 点が明らかになった。 1)不満談話における「なければならない」/“harus”の機能は「当該事態の行為者の人称」,「当該事態の実現性」,「当該事態の制御可能性」の異なりによって4 つに分けられた。そのうち,「①自己の過失の承認」,「②ホテル側への責任の指摘」「③サイト閲覧者への注意喚起」は暗示的な不満表明,「④強い要求」は明示的な不満表明であった。高梨(2010)等過去の研究では①②③は指摘されていない機能である。2)「なければならない」/“harus”は共に①,②,③の機能をもつが,④は“harus”のみ用いられていた。日本語では④の機能を表す際は「なければならない」より,「べきだ」,「ほうがいい」などの別の弱い形式が好まれることがわかった。本研究で,日本語の不満談話の対照研究で扱われることのなかったインドネシア語と対照したことにより,評価のモダリティの使用特性の新たな知見を提供することができた。 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 論文 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | Articles | |||||
言語 | en |