ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. N. 科研費研究成果報告書, JSTプロジェクト報告書, COE報告書
  2. n-1. 科学研究費成果報告書
  3. 平成15(2003)年度

骨形成蛋白遺伝子を用いた脊椎腫瘍全摘出後の椎体再建

https://doi.org/10.24517/00056905
https://doi.org/10.24517/00056905
8185e4ab-9d2a-40fa-ad67-b045d24036b8
名前 / ファイル ライセンス アクション
ME-PR-KAWAHARA-N-kaken ME-PR-KAWAHARA-N-kaken 2007-2p.pdf (97.6 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2022-04-25
タイトル
タイトル 骨形成蛋白遺伝子を用いた脊椎腫瘍全摘出後の椎体再建
タイトル
タイトル Spinal reconstruction using recombinant human bone morphogenic protein after total spondylectomy
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.24517/00056905
ID登録タイプ JaLC
著者 川原, 範夫

× 川原, 範夫

WEKO 91596
e-Rad 70214674

川原, 範夫

Search repository
提供者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 金沢大学附属病院
書誌情報 平成15(2003)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書概要
en : 2003 Fiscal Year Final Research Report Summary

巻 2002-2003, p. 2p., 発行日 2007-12-12
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 雑種成犬に対して1椎骨の脊椎全摘術を施行し、椎体再建において、自家骨移植と骨形成蛋白(rhBMP-2;recombinant human bone morphogenetic protein-2)を比較検討した。
2つのグループ、(1)自家骨(切除椎体)を移植骨としてtitanium cage内にパッキングして椎体再建を行う(n=10)、(2)rhBMP-2をコラーゲンスポンジに染み込ませてcage内にパッキングする(n=10)に分け、それぞれ術後8週で屠殺したグループA(n=5)、術後16週で屠殺したグループB(n=5)に分けて、画像検査(X-p、CT scan)と、病理組織像で骨癒合を評価した。
画像所見ではコントロールグループの1例以外、全例で骨癒合が得られたと判断できる所見であった。
病理組織所見では、グループ(1)のAの5匹中4匹は終板からcageの中心に向かって骨梁が連続し、cageの中心部ではwoven boneが見られ、remodelingが進んでいる状態であると考えた。残りの1匹は偽関節であった。グループ(1)のBでは、5匹中3匹において組織学的にcage内に骨梁構造が連続していた。残りの2匹は8週で屠殺した群に比べ骨形成はさらにcageの中心に向かって進み、中心部はwoven boneの状態であり、骨癒合が進んで行くと予想された。
グループ(2)のAでも、cageの中心に向かい骨形成が進んでいた。骨梁形成がみられないcageの中心部ではwoven boneが認められた。16週で屠殺した5匹ではすべて骨癒合認め、骨梁が連続していた。
両グループともに骨癒合は良好に起こっていたが、骨梁構造は自家骨移植を行ったグループに比べ、rhBMP-2を用いた群で密な傾向にあった。
本研究の結果から、脊椎全摘術後の骨形成蛋白を用いた椎体再建では、自家骨移植に比べ、骨癒合が完成するまでの期間が短縮し、早期より強固な固定性が得られる可能性があると考えた。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 20 Dogs underwent total spondylectomy of TI3 and spinal reconstruction with titanium mesh cage using autogeneous bone graft(resected vertebral body) and recombinant human bone morphogenetic protein-2(rhBMP-2) to evaluate bone remodeling and fusion.
Control group(autogeneous bone graft n=10):had the titanium cage reconstruction filled with autogenous bone, and BMP-treated group(n=10):had reconstruction with the titanium cage filled collagen sponge soaked with rhBMP-2. 5 dogs of each group were killed 8weeks(group A) and 16 weeks(group B) after the surgery and we evaluated bone remodeling and fusion by imaging test(Xp, CT scan) and histologic examination.
Imaging test revealed bone fusion in all specimens with the exception of one pseudoarthrosis in the control group. Histologic examination showed 4 of 5 dogs in control group A had normal lamella of trabecular bone formation from the endplate of the adjacent vertebral bodies towards the center of the cage, and woven bone was present around the center of cage. It is considered to be a progress of remodeling. The other one dog had pseudoarthrosis. 3 of 5 dogs in control group B achieved consecutive trabecular cancellous bony fusion between adjacent vertebral bodies. The other two had more progressive abone formation towards the center of the mesh compared to the control group A. It is considered that bone fusion is going to be progressed.
In BMP-treated group A, there were progressive bone formation towards the center of the mesh. All the 5 dogs in BMP-treated group B achieved consecutive trabecular cancellous bony fusion between the grafted bone and adjacent vertebral bodies.
Both groups could have favorable bone fusion, but BMP-treated group had more trabecular bone formation throughout the length of the mesh than control group.
This study confirms rhBMP2 augment bony fusion and remodeling on vertebral reconstruction after total spondylectomy.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究課題/領域番号:14571366, 研究期間(年度):2002-2003
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 出典:研究課題「骨形成蛋白遺伝子を用いた脊椎腫瘍全摘出後の椎体再建」課題番号14571366
(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))
(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-14571366/145713662003kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=70214674
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=70214674
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-14571366/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-14571366/
関連URI
識別子タイプ URI
関連識別子 https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-14571366/145713662003kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
関連名称 https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-14571366/145713662003kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 13:08:46.871297
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3